第五海域の作戦名は「出撃!八幡部隊」
まずは父島に展開した基地航空隊と連携。
硫黄島沖に襲来した重巡棲姫を撃破します。
絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク
E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-1 / E3-2 / E3-3 /
E-4 / E5-1 / E5-2 / E5-3 / E6-1 / E6-2 / E6-3 / E6-4 / 熟練度 /
🔱 ボス艦隊捕捉
父島沖にあるC2,E2マスの敵艦隊。
さらに硫黄島沖のJマスにいる敵艦隊を撃滅します。
C2マスS勝利
二水戦の遊撃部隊で出撃。
父島沖にあるC2マスを目指します。
遊撃部隊 第二水雷戦隊
概要
E-2甲、E-3甲に出撃した二水戦を編成。
旗艦の矢矧には遊撃司令部。大破艦を単艦退避させます。
増設の水雷司令部は単純にステータスを上げる目的です。
制空値は286。航空優勢を取り、昼連撃でS勝利を狙います。
敵の航空戦の対策として、高角砲を多く装備させました。
潮は警戒陣3番手の先制対潜で敵潜水艦を沈める役割。
初霜と霞はソナーの改修補正で雷撃回避を上げています。
基地航空隊 C2マス半径3 / E2マス半径4 / Jマス半径6
【第一】東海4 / Bマス集中
潜水ソ級flagshipを沈めます。
【第二】制空値:151 / C2マス集中
航空均衡で機体の損耗を抑えつつ火力を維持。
野中隊は本海域で特効のある機体です。
【第三】防空値:556 / 防空 / 重爆補正1.2
ヲ級改が旗艦の空襲に対して航空優勢を取ります。
全中隊が8機未満になるまでは無補給でも航空優勢です。
制空値データ:制空権シミュレータ v2
道中支援艦隊
なし
道中
1戦目 | 2戦目 | 3戦目 | |
---|---|---|---|
敵編成 | ![]() |
![]() |
![]() |
制空権 | |||
自陣形 |
航空隊と昼連撃、雷撃戦でS勝利を収めました。
E2マスS勝利
C2マスS勝利と同じ編成で。
航空隊は再編。東海4を陸戦2/東海2に変え、潜水空襲マスに集中。
制空値は213。均衡→優勢で敵機を削り、後方ヌ級を枯らす狙い。
航空隊の半径は5以上。この後の段階でも使い回すためです。
道中
1戦目 | 2戦目 | 3戦目 | |
---|---|---|---|
敵編成 | ![]() |
![]() |
![]() |
制空権 | |||
自陣形 |
C2マスより強めの敵艦隊。
矢矧の夜戦連撃でS勝利を収めます。
🔱 父島沖/硫黄島沖 「出撃!八幡部隊」#1
索敵値データ(司令Lv120/33式)
係数1 | 係数2 | 係数3 | 係数4 | 結果 |
---|---|---|---|---|
49.98 | 95.42 | 140.87 | 186.32 | K-M到達 |
▲ E-4に引き続き、電探と見張員で夜戦回避力と索敵を高めます。
駆逐艦の電探+見張員のシナジーは電探の素の索敵値が5以上で発動。
1.矢矧改二乙
電探+見張員のシナジーがない軽巡は旗艦で保護。
先制雷撃と昼連撃でボス随伴を多く沈めます。
増設の水雷司令部はステータスUPが目的です。
前哨戦は甲標的ではなく遊撃司令部を装備していました。
大破リスクが高い道中は単艦退避を活用して切り抜けます。
2.最上改二特
先制雷撃と昼連撃。矢矧と同じ役割です。
主砲の片方は矢矧と同じくGFCSアトランタ砲。
敵機の撃墜数を増やし、Hマスの後方ヌ級を枯らす狙い。
夜戦連撃の火力は267。重巡棲姫の装甲を91%で抜けます。
4.5.6.潮改二 / 霞改二 / 初霜改二
主砲は3人ともD型。主魚電/魚見電CIの倍率を高めます。
さらに電探と見張員で夜戦回避力をアップ。魚雷も装備してCI多面待ち。
主魚電/魚見電CIの威力はそれぞれ以下の通りです。
潮:312/288 霞:338/312 初霜:342/315 (11型夜偵触接込み)
D3砲を装備した初霜は威力が最も高いです。
CI発動率も9割を誇る初霜にフィニッシャーを任せました。
なお、魚見電より威力が約1.15倍下がる砲雷CIは計算から省いています。
基地航空隊 Hマス半径5 / ボスマス半径7
【第一】制空値:213 / Hマス集中
航空均衡→航空優勢で敵機を削ります。
本隊の航空優勢と合わせ、後方ヌ級を枯らす狙い。
Hマスは潜水ソ級flagshipも強力。東海で対策しました。
【第二】陸攻4 / ボスマス集中
特効がある野中隊と八幡部隊を配備。
ボス随伴は陸攻部隊でほぼ全滅します。
【第三】防空値:556 / 防空 / 重爆補正1.2
ヲ級改が旗艦の空襲に対して航空優勢を取ります。
全中隊が8機未満になるまでは無補給でも航空優勢です。
制空値データ:制空権シミュレータ v2
道中支援艦隊
なし
道中
1戦目 | 2戦目 | 3戦目 | 4戦目 | |
---|---|---|---|---|
敵編成 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
制空権 | ||||
自陣形 | ||||
撤退数 |
PICK UP / 3戦目
帰ってきた後方ヌ級…カエレ!
陸戦2でヌ級を、東海2で敵潜を対策します。
初霜の中破は1戦目の潜水ソ級flagshipによる被弾。
警戒陣3番手の潮を対潜装備に変えても良いかもしれません。
ボス/前哨戦
最終戦
支援射撃
最終戦のボス艦隊には後期ナ級IIeliteが2隻。
射撃回避のない八幡部隊は全滅するリスクがあります。
そこで決戦支援を送り、航空隊の撃ち漏らしをケアしました。
画像のようにうまくいけば重巡棲姫に支援射撃を集中できます。
夜戦
矢矧の夜戦連撃で抜きました。
これだけ余裕なら遊撃司令部を装備したままでも良さそう。
MVP
MVPはボスを抜いてくれた矢矧。
前哨戦では遊撃司令部での単艦退避も活きました。
E-2甲、E-3甲ともに乗り越えた二水戦は頼りになります。
次の出番はE6-3。集積地を華々しく燃やして最後を飾りましょう。
基地航空隊 熟練度上げ
前海域のE-4/Bマスで熟練度を鍛えました。
E-1/Bマスに続く熟練度上げスポットです。
2部隊とも鍛えるならE-4/Bマスが高効率。
E-1とE-4は共通札の横須賀防備戦隊。
どちらも潜水艦単艦で熟練度上げを行えます。
E-1での熟練度上げ用のまるゆはE-4にも出撃可能です。
熟練水偵の割合ダメージでB勝利を収めながら熟練度を鍛えます。