「敵空襲部隊を討て!」の最終段階。
敵機動部隊の連合艦隊主力との決戦です。
こちらも機動部隊の主力で迎え撃ちます。装甲破砕は無し。
長門の一斉射、嫁艦瑞鶴のジェット機を駆使して突破を試みました。
絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク
E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-1 / E3-2 / E3-3 /
E-4 / E5-1 / E5-2 / E5-3 / E6-1 / E6-2 / E6-3 / E6-4 / 熟練度 /
🔱 九州沖/四国沖/八丈島沖 「敵空襲部隊を討て!」#3
ボス 深海任務部隊 空襲空母集団主力
戦標船改装棲姫-壊 撃破編成
戦標船改装棲姫-壊 撃破編成
索敵値データ(司令Lv120/33式/艦隊合計)
係数1 | 係数2 | 係数3 | 係数4 | 結果 |
---|---|---|---|---|
53.59 | 105.59 | 157.59 | 209.59 | V2-X到達 |
▲ 彩雲と電探、水偵で索敵値を上げました。
制空値813
最終形態のボス艦隊に対して航空均衡を取ります。
道中損耗を考慮し、余裕を持った制空値に設定。
優勢を取るには手数と道中を犠牲にする必要が。
劣勢では機体の全滅率が高く、敵の昼戦カットインも厳しめ。
均衡にもデメリットがあり、夜間触接ができず夜戦火力が上がらず。
ただ、大井と竹なら夜間触接/破砕なしでもボスの装甲を抜けます。
友軍と共闘できる今なら夜戦火力の不安は少ないと判断しました。
1.2.長門改二 / 陸奥改二
最大火力の一斉射に特効を乗せて。
特効がより高い長門を旗艦に据えました。
一斉射の1~2発目の威力をさらに上げます。
長門は51cm砲で超長射程。一斉射を初手で発動する狙い。
主砲以外の装備は2人とも徹甲弾と電探。一斉射の倍率を2.6倍に。
一斉射の1~2発目は長門。同航火力は917です。(第2陣形)
割合ダメージで削れた空母棲姫IIと戦艦棲姫改をワンパンできる威力。
3発目の陸奥は同航火力741。CL2を引けば旗艦以外はワンパン可能です。
3.4.瑞鶴改二甲 / 翔鶴改二甲
特効を乗せたジェット機で敵を多く削ります。
火力は長門より下で加賀さんより上。長射程がちょうどいい。
翔鶴姉には艦爆のF4U-7も配備。制空値を底上げ。
1スロ目に配備し、全滅率を1%まで抑えました。
同航火力は瑞鶴、翔鶴ともに323。(第2陣形)
CL2の火力は瑞鶴の方が49高いです。熟練度maxの爆撃機が3つあるため。
CL2を引けば旗艦以外の姫級を中破以上。旗艦には220~431ダメージ。
5.加賀改二
制空箱では手数が足りないため、1スロ目に江草隊を配備。
1スロ目に置くことでCL2の火力が38上がります。(同航456)
CL1でもヌ級IIなら高乱数で1発です。
最低でもヌ級IIを沈め、夜戦の的を減らしたいところ。
6.多摩改二
水戦で制空値を補助。
短射程なので加賀さんの砲撃に割り込まないのも長所。
回避特効もあるため、他の水戦軽巡より頼りになります。
空母機動部隊/第二艦隊 空母機動部隊
▲ 夕張とジョンストン以外は特効艦。
三本の矢の先制雷撃で敵を沈めました。
7.夕張改二特
ボス護衛の後期ナ級IIeliteを先制雷撃で対策。
同航/第2の雷撃火力は151。下乱数4以外の高乱数で沈みます。
先制雷撃で大破以上にすると敵の雷撃火力が0に。(連合艦隊のみ)
魚雷CIの火力は327。ボス本隊の下4隻の装甲は抜ける威力です。
旗艦でCI率を上げ、空母棲姫IIなどの削り残しを仕留めます。
余ったスロットには探照灯。自軍のCI率を上げました。
8.利根改二
道中のV/V2マスを連撃で対策します。
航空整備員を装備し、道中は超長射程から初手で攻撃。
ヌ級改が動く前に連撃で処理する狙いです。
V2マスのネ級改の装甲はほぼ抜けません。
連撃で少しでも削り、中破に追い込んで閉幕雷撃を阻止したい。
ボス夜戦でも連撃で敵を削る役割を持てます。
夜戦連撃の威力は373。空母棲姫IIの装甲を97%で抜ける威力。
9.11.木曾改二 / 大井改二
特効付きの先制雷撃で道中もボス戦も対策。
大井の雷撃火力233で戦艦タ級flagshipをワンパン。
軽巡ツ級flagshipも中乱数でワンパン可能です。(同航/第2)
夜戦では木曾の連撃が火力415。大井の連撃が458。
木曾はボス旗艦以外を、大井はボス本隊すべての装甲を抜けます。
CL1でも1発あたり最大211ダメージを与える大井はフィニッシャーです。
10.ジョンストン改
Uマスの後方ヌ級と潜水ソ級を対策。
対空CIは道中からボス戦を通して有効です。
特にボスの航空戦は強力。対空CIで少しでも被弾を減らします。
12.竹改
大井と同じくフィニッシャーを任せます。
魚雷CIの火力は479。ボス旗艦の装甲を破砕なしで抜ける威力。
1~5番手でボス旗艦を削り、アンカーの竹で抜く流れが理想です。
CIの発動率は探照灯込みで85%程度。
竹は耐久に不安があるため、旗艦でCI率を上げつつ保護するのもあり。
特効/ダメージデータ:作戦室 Jervis
基地航空隊 Uマス半径1 / V2マス半径3
【第一】制空値:194 / U集中 / 地上撃墜込み
航空優勢でUマスに送りました。
後方ヌ級の機体を優勢×2と対空CIで枯らす狙い。
東海2は潜水ソ級flagship対策。最低でも3隻は沈めたい。
【第二】陸攻4 / V2集中 /
最終戦のV2マスには量産ナ級IIeliteが2隻。
特効付き陸攻で沈め、先制雷撃を阻止します。
制空値データ:制空権シミュレータ v2
決戦支援艦隊
【小型艦/火力】 90以上
後期ナ級IIeliteを同航/CL2で大破以上。
【大型艦/火力】 171以上
後期ナ級IIeliteを反航戦で大破以上。
最終戦は大和型を編成し、命中率をcap寸前まで上げました。
ダメージデータ:作戦室 Jervis
道中
1戦目 | 2戦目 | 3戦目 | |
---|---|---|---|
敵編成 | ![]() |
![]() |
![]() |
制空権 | |||
自陣形 | |||
撤退数 |
PICK UP / 1戦目
後方ヌ級と潜水ソ級の組み合わせは厄介極まりない。
基地の優勢×2と本隊の制空権確保、対空CIで是が非でも枯らしたい。
東海で撃ち漏らした敵潜水艦はジョンストンの爆雷で処理しました。
PICK UP / 3戦目
最終戦の3戦目/V2マスはネ級改が旗艦。
量産ナ級IIelite2隻も追加。単縦陣の先制雷撃を航空戦で阻止。
残ったネ級改は道中支援+雷撃+利根の連撃で大破に追い込みます。
ボス/前哨戦
支援射撃
ボス護衛には後期ナ級IIeliteが2隻。
基地を送らない分は支援でカバー。ナ級など4隻を撃破する大戦果。
夜戦
前哨戦は利根姉さんの連撃でも抜けます。
この後もS勝利を収めました。ボス422残しの1回のみA勝利。
出撃6-7回目
T字有利から瑞鶴がボスを撃沈!
今回はこれを楽しみにしていました。
嫁艦がボスを沈めるのは格別に嬉しいです。
前哨戦ラストは初手で一斉射。
今回もT字有利。ダメージの伸びに期待します。
空母おばさんもボスもクリティカルで撃沈!
1000オーバーでワンパンはちょっとした集積地ですね。
戦艦棲姫改も沈め、前哨戦ラストも気持ちよくS勝利です。
ボス旗艦を累計5100以上削り、最終形態に移行します。
このまま装甲破砕せずに挑んでみました。
ボス/最終戦
ボス艦隊編成
最終戦は装甲291の空母おばさんが追加。
後期ナ級IIeliteも3隻。敵護衛の上3隻が硬いのが地味にいやらしい。
ラスダン1回目は反航戦に加え、一斉射がヌ級IIに集中。
その後も全く見せ場はなく、A敗北に終わりました。
ラスダン2回目
今回も反航戦。
それでもナ級が支援で全滅したのは良い流れです。
自軍の第二艦隊も健在。あとは友軍と夜戦に託しました。
夜戦
柔らかいほうの空母おばさんは友軍で撃沈!
硬いほうの空母おばさんは大井っちの連撃を95で耐え。
大井っちを超える竹のカットインがボスに刺されば…まだ舞える!
ぐえー
装甲破砕をしていればボス単騎からの竹で撃破もあったかも。
とはいえ反航戦ながらよく頑張ってくれたと思います。
懲りずに装甲破砕せずに出撃を続けました。
ラスダン3回目
ジェット機で空母おばさんにクリティカル360ダメージ。
しかも硬いほうの空母おばさんですよ。こんなことある?
決戦支援も敵護衛の3隻を大破~撃沈。
しかし肝心のナ級は全滅とはいかず、竹が雷撃で中破したのが痛い。
一斉射かッ…胸が熱いな!
反航反航と続いて今回はT字有利。
さらに初手で一斉射。流れ変わったな。
あっ…(察し)
ここは空母おばさんを狙ってほしかったですね…。
とはいえ発動しただけでも、戦艦棲姫改が沈んだだけでも助かります。
砲撃戦
中破でも頑張る嫁艦の瑞鶴。
開幕ジェットから続く空母おばさんへの殺意が高い…w
さらにボス旗艦もクリティカルで削ります。
ボロボロになりながら懸命に戦う嫁艦の姿…。
後輩の葛城が尊敬するのも分かりますね。
こんなん見せられたら決めるしかないやん…。
あとは友軍と第二艦隊に託します。瑞鶴の分まで頼む!
夜戦
3月31日夜から来援を開始した友軍先遣隊。
5番手の時雨は特効も装備もバッチリ。
硬いほうの空母おばさんを時雨が撃破。
瑞鶴が殺意を高めていた敵がようやく沈みました。
他の友軍艦娘もボス旗艦を少し削ってくれて助かります。
自軍に戻って一発目は夕張のCIが炸裂。
装甲を抜き、ボス旗艦のHPはいよいよ残り2桁。
しかし、柔らかいほうの空母おばさんはなかなか沈まず。
大井っちの連撃でようやく撃破。これがボスに決まっていれば…。
フィニッシャーの竹は手負いの状態。
中破で火力が336まで下がっています。
これは万事休すか…。
奇跡のクリティカルでボス撃破!
こんなことあるんですね…。まさに竹の輝き。
ボロボロになって戦い抜いた瑞鶴も報われましたよ。ありがとう…。
本海域の感想
- E-3甲の印象: 道中難度 A ボス難度 B
戦果 (E3-1)
S勝利7回 A勝利1回 撤退0回
戦果 (E3-2)
S勝利5回 A勝利1回 撤退3回
戦果 (E3-3/前哨)
S勝利5回 A勝利1回 撤退1回
戦果 (E3-3/最終)
S勝利1回 A勝利2回 撤退0回
感想
E3-2は装甲を抜く手段を整えているかどうかですね。
E3-3は友軍のおかげで道中に基地を振る手法を取れました。
友軍前に挑んでいた場合は撤退数が嵩んでいたかもしれません。
ラスダンのボス前はネ改やナ級で相当に事故りやすいと思います。
警戒陣を取れない連合艦隊。しかも第二艦隊から砲撃する機動部隊。
基地と支援、航空戦と先制雷撃を駆使し、圧倒的不利を覆したい所。
難度は個人的主観です。Dを普通の難度の基準にしています。
易 ← G F E D C B A → 難 S → 最難関
E-3甲 突破報酬
「間宮×10 or 強風改二」「改装設計図 or 試製甲板カタパルト」
「特大発動艇+一式砲戦車 or 流星改(熟練)×2」「緊急修理資材×5」
「改修資材×7」「勲章×2」「三式指揮連絡機改★+7 or 熟練甲板要員」
「熊野丸」
強風改二
【強風改】より対空が1高い新装備。
改修値はひとまず★5~6を目指したいですね。
強風改の上位互換として使えるように地道に改修します。
選択報酬1-2
選択1はもちろん強風改二。
選択2は一隻教なので改装設計図を選択。