「決戦!硫黄島逆上陸作戦」の第三段階。
硫黄島に上陸した集積地棲姫IVを破壊します。
二水戦に伊14を加えた遊撃部隊で出撃。
精鋭なる二水戦の最後を華々しい勝利で飾りました。
絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク
E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-1 / E3-2 / E3-3 /
E-4 / E5-1 / E5-2 / E5-3 / E6-1 / E6-2 / E6-3 / E6-4 / 熟練度 /
🔱 航路展開
硫黄島沖のUマスにいる敵火力支援艦隊。
このUマスで3度のS勝利を収め、敵艦隊を撃滅します。
安全な航路を確保し、硫黄島のボスに挑めるように。
遊撃部隊 第二水雷戦隊
概要
駆逐艦には電探+見張員。
夜戦回避を高めることでTマスを対策します。
警戒陣3番手のヴェールヌイは先制対潜でQマスを対策。
最上の水戦はUマスで昼連撃の条件を満たすもの。
矢矧とともに昼連撃を決め、ネ改以外の敵を沈めたい。
夜戦まで残るネ改は潮たちのD魚電でトドメを刺しました。
基地航空隊 / 出撃1部隊のみ
特効がある野中隊と飛龍熟練をUマスに集中。(半径5)
他の部隊はまだ出撃できないため、退避で地上撃墜を防ぎました。
道中支援艦隊
【小型艦/火力】 90以上
駆逐ナ級後期型を同航戦/CL2で1発。
【大型艦/火力】171以上
駆逐ナ級後期型を反航戦で1発。
道中
1戦目 | 2戦目 | 3戦目 | 4戦目 | |
---|---|---|---|---|
敵編成 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
制空権 | ||||
自陣形 |
UマスS勝利1回目
道中支援で少しでも多く敵を沈めます。
なお、Uマスのナ級は先制雷撃しない個体です。
ネ改は夜戦で仕留めるのが基本。
霞のD魚電で1回目のS勝利を収めます。
この回はUマスに基地を送りませんでしたが、
道中支援がサボった場合を考えると基地は送ったほうが良いです。
UマスS勝利2-3回目
S勝利2-3回目はともに矢矧の夜戦連撃で。
基地と道中支援があれば難しくないかなと。
この後、Uマスを避ける新たな航路が展開。
同時に基地の再建が進み、出撃できる部隊が1つ増えます。
概要
硫黄島に上陸したボスの地上戦力。
旗艦の集積地棲姫IVを6回破壊すると次の作戦に移行。
索敵値データ(司令Lv120/33式)
係数1 | 係数2 | 係数3 | 係数4 | 結果 |
---|---|---|---|---|
27.70 | 58.31 | 88.92 | 119.53 | V-X到達 (伊14退避) |
35.93 | 70.14 | 104.35 | 138.56 | V-X到達 |
▲ 単艦退避しても索敵値が足りるように調整。
1.矢矧改二乙
大破艦が単艦退避できる遊撃司令部を装備。
デコイ役の伊14が大破しても退避させることで進軍できます。
なお、随伴艦が退避すると索敵値が低下。そこは4スロ目の紫雲でケア。
他のスロットには甲標的。先制雷撃でボス随伴の水上艦を沈めます。
さらに主砲と増設副砲で夜戦連撃。特効込みの威力は288です。
戦艦棲姫を沈め、対地艦の攻撃を集積地に向ける流れを作りました。
2-3.初霜改二 / ヴェールヌイ
対地装備で集積地と砲台小鬼を破壊する役割。
AB艇+見張員でPT小鬼群の対策を兼ねました。
PTに対する昼戦の命中率は2人とも97%でcapに到達。
火力は同航戦なら2人ともPTを1発。初霜は反航戦でも1発です。
集積地に対する火力は初霜が2109、ヴェールヌイが3053。(同航/単縦)
内火艇がない初霜でも集積地のHPを4分の1近く削れます。
4.伊14改
缶とタービンで高速化し、航路が逸れないように。
役割はレーダー射撃マスと夜戦マスでのデコイ。
配置は警戒陣の回避補正が低い4番手。
回避補正は他に譲り、潜水艦で吸えない敵重巡の攻撃を対策。
5.冬月改
制空権喪失で突っ込む空襲マスでの被弾を対空CIで抑えます。
電探+見張員で夜戦回避力を上げ、夜戦マスの敵重巡の攻撃も対処。
小口径主砲+見張員でボス随伴のPT小鬼群の対策も。
昼戦の命中capかつT不利でも1発の火力。対PTは万全です。
6.霞改二
初霜やヴェールヌイと同じ役割。
武装大発+見張員でPTを反航でもワンパン。昼戦の命中capにも到達。
集積地に対する火力は同航3066。
HP8000の集積地を破壊するには3発も掛かります。
対地艦1人だけで集積地を燃やせる時代は終わったのか…?
7.最上改二特
主砲+増設副砲で夜戦連撃。集積地に対する夜戦火力は5126。
HP8000の集積地を夜戦連撃だけで焼き尽くす威力。
最上が夜戦で動ける状態なら1人で集積地を燃やせます。
中破しても夜戦連撃2発の最低ダメージは9480です。
いつかHP9999の集積地が現れても最上さえいれば大丈夫ですね…。
基地航空隊 ボスマス半径1 / Qマス半径6
【第一】陸攻4 / ボスマス集中
特効または火力が高い陸攻を配備。
前哨戦では東海部隊をQマスに送っていました。
【第二】陸攻4 / ボスマス集中
特効機体かつ射撃回避力がある陸攻を配備。
戦艦棲姫を1体でも沈め、対地艦の攻撃を庇われないように。
【第三】防空値:556 / 防空 / 重爆補正1.2
弱編成の空襲に対して航空優勢を取ります。
全中隊が9機未満になるまでは無補給でも航空優勢です。
制空値データ:制空権シミュレータ v2
道中支援艦隊
なし
決戦支援艦隊
【小型艦/火力】 90以上
後期ナ級IIeliteを同航戦/CL2で大破以上。
【大型艦/火力】171以上
後期ナ級IIeliteを反航戦で大破以上。
道中
1戦目 | 2戦目 | 3戦目 | 4戦目 | 5戦目 | |
---|---|---|---|---|---|
敵編成 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
制空権 | |||||
自陣形 | |||||
撤退数 |
PICK UP / 3戦目
4年振りのレーダー射撃マス。
一方的な敵の攻撃は自軍の潜水艦が全て吸い込みます。
夜戦なので敵の対潜攻撃はほぼ刺さらず。被弾することは稀です。
PICK UP / 4戦目
続く4戦目も自軍の潜水艦が敵の攻撃を吸引。
重巡ネ級の攻撃だけは吸い込めません。
そこは警戒陣の回避補正でケアしました。
警戒陣5番手の冬月は電探+見張員で夜戦回避力を上げています。
ボス戦
支援射撃
基地と支援でボス護衛は全滅。
ボス本隊の戦艦棲姫は雷撃戦で削ります。
戦艦棲姫を小破以上にし、対地艦の攻撃を庇われないように。
砲撃戦
集積地棲姫はIVにバージョンアップ。
HPは驚異の8000。さらに第一艦隊から先制雷撃を飛ばします。
それでも簡単に燃えるのが集積地の定めなのか…。
霞の攻撃で昼A勝利。戦艦棲姫が残っても何とかなりますね。
この後は初霜と最上で集積地を破壊し続けました。
ボス/最終戦
夜戦
残った戦艦棲姫は威力279の最上の夜戦連撃で撃破。
ラストをS勝利で華々しく飾りました。
MVP
集積地も戦艦棲姫も沈めた最上がMVPです。
だいたいなんでもできる性能は最後まで頼りになりました。
フィニッシャーは以下の通りでした。
初霜:3回 霞:1回 最上:2回
全員が役割を全うしてくれたかなと思います。
デコイ役の伊14も退避を活かしつつ頑張りました。名誉二水戦です。
次はいよいよ最終決戦。重厚感のあるボスBGMには気合が入ります。