ALL甲完走で燃え尽きていましたが復活です。 今回は「決戦!硫黄島逆上陸作戦」の最終段階。いよいよ決戦。ラスボスの深海擱座揚陸姫を破ります。 大和とアイオワで全力斉射を決める高速艦隊で挑みました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 /…
「決戦!硫黄島逆上陸作戦」の第三段階。 硫黄島に上陸した集積地棲姫IVを破壊します。二水戦に伊14を加えた遊撃部隊で出撃。 精鋭なる二水戦の最後を華々しい勝利で飾りました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-…
「決戦!硫黄島逆上陸作戦」の第二段階。今回は硫黄島に逆上陸し、破壊された基地の再建を行います。 水上機母艦を軸とする輸送護衛部隊で作戦を進めました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-1 / E3-2 / E3-3 / E…
最終海域の作戦名は「決戦!硫黄島逆上陸作戦」 硫黄島を取り戻すため、まずは敵空母群を排除します。今回は金剛と榛名を軸とした遊撃部隊を編成。 久しぶりの僚艦夜戦突撃でボスの撃破を目指しました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2…
「出撃!八幡部隊」の最終段階。硫黄島に展開した航空隊と連携し、深海重巡水姫を破ります。 嫁艦の瑞鶴を旗艦とする空母機動部隊でボス艦隊に挑みました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-1 / E3-2 / E3-3 / E-4…
「出撃!八幡部隊」の第二段階。今回は硫黄島に基地を展開するための輸送作戦です。 道中対策を重視した輸送護衛部隊で作戦を進めました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-1 / E3-2 / E3-3 / E-4 / E5-1 / E5-2 /…
第五海域の作戦名は「出撃!八幡部隊」まずは父島に展開した基地航空隊と連携。 硫黄島沖に襲来した重巡棲姫を撃破します。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-1 / E3-2 / E3-3 / E-4 / E5-1 / E5-2 / E5-3 / E6-1 /…
第四海域の作戦名は「伊号輸送作戦」 硫黄島での決戦に向けた準備を行います。今回は遊撃部隊での出撃。道中の夜戦マスは要注意です。 そこで電探+見張員で夜戦回避力を高めた駆逐艦を編成。 航巡の夜間瑞雲も活用し、作戦を成功に導きました。 絶対防衛線!…
「敵空襲部隊を討て!」の最終段階。 敵機動部隊の連合艦隊主力との決戦です。こちらも機動部隊の主力で迎え撃ちます。装甲破砕は無し。 長門の一斉射、嫁艦瑞鶴のジェット機を駆使して突破を試みました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / …
「敵空襲部隊を討て!」の第二段階。 2月作戦の聯合(1位)報酬が輝く時です。今回は敵機動部隊のIII群からI群を迎撃します。 本隊には雲龍型、護衛には伊203を加えた機動部隊で出撃しました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 /…
第三海域の作戦名は「敵空襲部隊を討て!」 地獄のE-2甲を乗り越え、いよいよ前段最終海域です。まずは奄美大島に物資を輸送し、防衛を固めます。 第二海域から引き続き、第二水雷戦隊で出撃しました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-…
「第二水雷戦隊 海上遊撃戦」の最終段階。 南西諸島沖に来襲した欧州装甲空母棲姫との決戦です。大和型の全力斉射による大技、瑞雲や晴嵐を活用した小技。 最終海域のように全力を尽くし、今イベ最大の壁に挑みました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事…
「第二水雷戦隊 海上遊撃戦」の第二段階。 沖縄本島に上陸し、敵の集積地を破壊します。上陸用舟艇が揃っていればボーナスステージです。 E2-1甲に引き続き、精鋭の二水戦で出撃しました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E…
今イベ最大の難所を甲作戦で挑みます。第二海域の作戦名は「第二水雷戦隊 海上遊撃戦」 矢矧や霞を擁する精鋭の二水戦で突破を試みました。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E2-3 / E3-1 / E3-2 / E3-3 / E-4 / E5-1 / E5-2 …
2月戦果1位達成で燃え尽きていましたが復活です。 3月1日より開催中の艦これ春イベの攻略を始めました。第一海域の作戦名は「S21作戦」 鵜来ちゃんを旗艦とする通常艦隊で突破を目指します。 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 /…
1月20日に実装された新海域の7-5を攻略しました。 同日実装の節分任務もこなしていきます。ボスのバタビア沖棲姫-壊は装甲244と通常海域では最高の硬さ。 矢矧や北上など対艦能力の高い艦娘を編成して挑みました。
艦これ初秋イベ最終海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「カサブランカ沖海戦」今回はカサブランカ港に籠る戦艦未完棲姫との最終決戦。 装甲破砕は行わず、長門とリシュリューの力で突破を目指します。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2…
艦これ初秋イベ最終海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「カサブランカ沖海戦」今回はケニトラの港にいる集積地棲姫との交戦。 旗艦のネルソン、嫁艦の瑞鶴を主力とした水上打撃部隊で撃破します。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 /…
艦これ初秋イベ最終海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「カサブランカ沖海戦」今回はモロッコの首都ラバトに兵力を上陸させます。 米英艦を軸とする水上打撃部隊で最後の輸送作戦を行いました。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E…
艦これ初秋イベ最終海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「カサブランカ沖海戦」本海域は輸送/輸送/戦力/戦力の四段階構成。 遊撃部隊で輸送を行い、カサブランカ南部に兵力を上陸させます。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E3-1 /…
艦これ初秋イベ第五海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「反攻上陸!トーチ作戦」今回は北アフリカ沖にいる試作空母姫との交戦。 武蔵を旗艦とした軽量編成の空母機動部隊で撃破を目指します。※ 10/13 Massachusettsと邂逅 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リ…
艦これ初秋イベ第五海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「反攻上陸!トーチ作戦」今回はアルジェリア北部にいる集積地棲姫との交戦。 大和型を旗艦とする地中海連合艦隊で出撃しました。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E3-1 / E3…
艦これ初秋イベ第五海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「反攻上陸!トーチ作戦」今回はアルジェリア北部の港に兵力を上陸させます。 メリーランドを旗艦とする水上打撃部隊で輸送を行いました。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E…
艦これ初秋イベ第五海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「反攻上陸!トーチ作戦」本海域は輸送/輸送/戦力/戦力の四段階構成。 遊撃部隊で輸送を行い、北アフリカに兵力を上陸させます。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E3-1 / E3-…
艦これ初秋イベ第四海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「トーチ作戦任務部隊、抜錨!」今回は輸送護衛部隊でカサブランカへ。 基地と戦力をジブラルタルに展開する準備を整えます。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E3-1 / E3-2 /…
艦これ初秋イベ第四海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「トーチ作戦任務部隊、抜錨!」本海域は戦力/輸送の二段階構成。 まずはイベリア半島西方沖にいる潜水夏姫IIとの交戦。 初期艦の電ちゃんを旗艦とする5隻編成で出撃しました。 大規模反攻上陸!トーチ作…
艦これ夏イベ第三海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「アレクサンドリアの風」今回は高速軽空母水鬼との交戦。 大和と武蔵、龍鳳の力で突破を目指します。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E3-1 / E3-2 / E4-1 / E4-2 / E5-1 / E5…
艦これ夏イベ第三海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「アレクサンドリアの風」本海域は戦力/戦力の二段階構成。 まずは戦艦仏棲姫のいるマルタ島まで。 大和と武蔵を軸とする水上打撃部隊で出撃しました。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 …
艦これ夏イベ第二海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「アデン湾を抜けて」今回は紅海にいる戦艦夏姫との交戦。 飛龍や雲龍を軸とした空母機動部隊で出撃しました。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E3-1 / E3-2 / E4-1 / E4-2 / E…
艦これ夏イベ第二海域 甲作戦の攻略記録。 作戦名は「アデン湾を抜けて」本海域は輸送/戦力の二段階構成。 基地航空隊を展開するため、まずはアデン湾に向けて輸送を行います。 大規模反攻上陸!トーチ作戦 記事リンク E-1 / E2-1 / E2-2 / E3-1 / E3-2 / E4…