おうち時間を満喫中。いばらと申します。
新しくなった当ブログ「ずいバラ!」もどうぞ宜しくお願いします。
今回はブログのリニューアル一発目ということで、新たにイラストを描き始めたこと、初めて艦これで一群ランカーになったことを記念する明るい内容です。険しい情勢ですが、バーチャル空間くらいでは明るく生きたいと思います。
暗い思いもFly High!!
目次
ブログの改修更新
まずはブログの名前をコンパクトにしました。
水 の都 の赤 い薔薇
略して「ずいバラ!」
…というのは完全に後付け!
艦娘の【瑞鶴】と私のHN【いばら】を繋げただけです。
名前は短いほうが言いやすく覚えやすいと思います。
ブログの名前を積極的に呼んでもらえると喜ぶかも?
次にHTML/CSS/JavaScriptを弄って改修します。12年前までTeraPadに手打ちしてサイトを作っていた経験が火を吹くぜ!? とりあえず改修前のブログを改めて見てみましょう。
改修前(PC版)

配布テーマを使用しているためデザインの整然性は担保されています。シンプルイズベストと言えば聞こえはいいですが、デザインしない人がそれを言うのは無いですね。逃げの言葉になってしまいます。
ヘッダー画像を自分で描くとともに、デザインも変えて自分の色を出そうと決めました。
モバイル版の改修前も見てみましょう。
改修前(モバイル版)

モブい。
notレスポンシブは一律でこの見た目。
悪くはないですが無難というか無個性というか。一捻り加えたいですよね。
改修後(PC版)

グローバルメニューを置いてブログを回遊しやすくしました。左3つのメニューはマウスオーバーするとドロップダウンします。気になるメニューはどんどん触ってクリックしてみてくださいね。
ヘッダー画像の瑞鶴は自作のイラスト。
夢がまた一つ叶いました。イラストの制作過程は後述します。
メニューや見出し(h3~h5タグ)の配色はネイビーとマリンの間くらい。ホワイトと合わせて海軍成分を出します。アクセントカラーのピンクはiタグに使って可愛くしました。
ヘッダー/メニュー/サイドバー/画像にはフェードインをCSS/JavaScriptで付けています。
画像のフェードインはクドさを抑えるようanimation-durationプロパティの値を1sに設定しました。
改修後(モバイル版)

レスポンシブデザインを採用。
サイドバーがページ下部に移るのは横幅の仕様上。それ以外はPC版とほぼ同じ見た目になりました。
瑞鶴のヘッダー画像はイラストを1100*200のサイズに切り取って再編集。CSSでヘッダー画像(ブロック要素)のmarginを0に指定し、ムダな余白を無くしています。background-colorを#FFFにすることでヘッダー画像の両端の色と合わせました。これにより、PC版で画面を引き伸ばしてもヘッダーと背景の不自然な境目が見えなくなります。
また、ヘッダーのサイズを上記のサイズに収めるとCSSのメディアクエリ(@media only screen~)の指定いらずで自動的にモバイル版に合うサイズに縮小されます。

画面の左上にはトグルメニューを設置しました。タップするとメニューが開き、×ボタンかメニュー外の領域をタップすると閉じます。ここは12年前にない要素で少し苦戦しましたね。
アニメーションも元々は自分の概念にありませんでした。「イマドキのブログってどんなもんなの?」と色々と眺めていた所、オークニさんという方のブログに惹き付けられました。
参考:https://www.okuni.me/ (2021/01/10 リンク切れ確認)
※ マテリアルデザインなどで検索すると分かりやすいと思います。
豊富なアニメーションにグラデーションがイマドキ感に満ちています。細かい所ではAboutページを編集する話も目から鱗でした。SNSの普及もありネット上に人が溢れ、個々人がAboutページなりで自己アピールをしないと記憶に残らない…人の中に埋もれると思っていました。気になったブロガーのAboutページが空なんてザラですからね。
その共感からアニメーションなどイマドキの流行りを受容することに繋がりました。
アニメーションの例やコードも参考にさせて頂きました。オークニさんに感謝いたします。おかげさまでこのブログも少しは若々しくなったかなと思います。Aboutページも編集してみました。宜しければ見て頂けると嬉しいです。
課題
- トグルメニューのデザイン
現状は1.4pxの細いライン三本で表現しています。トグルをスクロールで追尾させるとメニューの導線には繋がりやすいです。しかし本文に被ってしまうのが気になる所。
それをケアするため細いラインとしていますが、トグルメニューに見えるかどうかは怪しいデザインかなと思ったり。いたずらに太くするのはデザインを損ねますし、改良するなら周囲を90°の淡色で覆うことも考えています。
- PC版の背景
白い部分が多すぎるかも。
本文(#main-inner)とサイドバー(#box2-inner)以外は淡色で染めたほうが良さそう。
- 自作アイコン
探照灯(ペンライト)の写真のままではキャラクター感が出ないです。深海棲艦の中で好きな戦艦レ級のイラストを完成させ、アイコンにすることを今の目標に掲げます。
将来的にはブログ本文の途中に登場させて漫画の吹き出し風のツッコミ役も任せたいです。実現すれば今よりも文章のテンポが良くなると思います。
おうち時間を活用して、皆さんもブログデザインを弄ってみるのも面白いかもしれませんね。HTML/CSSの経験があればそう難しくはないかなと。Chromeのデベロッパーツールを活用するとHTMLの属性とCSSの結び付きが見えて捗ります。 [右クリック]->[検証(I)]で展開。
創作活動開始
3月末にペンタブを購入しました。
【XP-PenDeco01】Amazon購入特典あり。
ペイントソフトの【openCanvas7】が無料で付いてきます。ペンタブのお値段は5,980円でした。


横幅はデスクトップのキーボードと同じくらい。個人的にちょうどいいサイズです。ただ、ナマでペンを走らせると板タブ特有の抵抗でゾワゾワしてしまいました。そこはスケッチブックの紙1枚を板タブに貼り付けることでケアしました。
左にあるボタンはCtrl+Z(戻る)、Ctrl+S(保存)などのショートカットキーを割り当てられます。
デジ絵は初挑戦で線画を何度も描き直したので、ワンタッチで戻れるこのボタンには救われました。
板タブを選んだ理由は安価なので壊れても買い直しやすくガシガシ使っていけること。また、液タブと異なりPCのモニターを見て作業するため首コリになりにくいのも自分の体質に合ってました。
しかし液タブのモニターをPCに映し出す方法もあるようで、一概に液タブは首コリが~とは言えないかもしれません。
さて、まずはデジ絵を描く前にアナログでラフ画に取り掛かります。机に敷いたプレイマットの瑞鶴のイラストが美麗かつ可愛くてやる気を高めてくれました。上手い人が描いた絵が近くにあるとモチベーションがアップします。上だけ見て上を目指すスタイル。
A案/ラフ画

ゲーム内の瑞鶴やネット検索で出てきた瑞鶴を資料にまとめて。それから瑞鶴を描いていきました。まずはA案。正面絵で描きやすいが故に立体感を出すのは難しいかなと。首元をはだけさせる格好も好きですが、全体的に覇気が足りないというかテーマが見えません。したがってボツに。
B案/ラフ画

B案の瑞鶴は胴体をひねってこちらを向いている構図。弓を突き出すポーズも含めて躍動感、力強さといったテーマが見えます。ラフ画の右側が光源、左側が影となることで立体感も生まれます。それ故にバランスを取る難度は高いですが、このB案への挑戦を決めました。
線画/仮塗り

Dropboxのドキュメントスキャン機能を使い、ラフ画をPCに取り込みました。そのラフ画をレイヤーの最下層に置いて不透明度を下げ、下地にして線画を描きます。
目や手、顔や髪などパーツごとに細かくレイヤー分け。ちまちました作業が後の修正をラクにします。……こういうとイラストって艦これみたいだな?
絵を左右反転した時に目の位置がズレていることに気付きましたが、やはりレイヤー分けのおかげで移動/修正をすぐに行えました。
線画の後は仮塗り。色を塗りたい場所をバケツツールで薄く塗りつぶします。ここで反省なのですが、線画の線をしっかり閉じてないとバケツツールが反応しないことがあります。髪の流れを意識し過ぎてサーッと描いて、線の隙間を埋めてなかったのは誤りでした。【色差の範囲】を下げると無理やり塗りつぶせますが、線と塗りの境目が汚くなるのが問題。
線画はしっかり閉じましょう。
髪塗り

髪のレイヤーの上に新規レイヤーを作り、下のレイヤーでクリッピングすると髪からはみ出ずぬりぬりできるのですね。正確にはバケツツールで塗りつぶした場所のようです。
髪の流れを意識しながら、透明度を落とした透明水彩で塗り重ねていきます。影はGペンとエアブラシを交互に使ってぬりぬり。
他の部分も同じく仮塗りから本塗りに。右からの光源を意識し、陰影を付けて立体感を出します。ここにきて胴体のバランスが決まらず3D人形をこねくり回して悩んでいましたが、ようやく完成します。
完成

艦これの高難度イベ甲完走より大変でした。それでも投げ出さず、デジ絵を初めて完成できたのは嬉しかったです。髪の流れや陰影に拘って、自分が納得するまで塗り込めたのも今後のイラストに繋がると思います。
瑞鶴の身体にかかる影は下地の色を濃くした色で、グレーは使わないことも意識しました。できるだけ綺麗な色で仕上げたかったのです。
課題
目や髪といった瑞鶴の特徴的なパーツを描きたがる結果、頭全体が大きくなったのが反省点です。胴体とのバランスを取るのが困難でした。
次のイラストでは小顔を意識して描いてみます。小顔は小顔で面積のバランスを取るのが難しそうで、寄り目や離れ目にならないように気を付けます。
めっちゃ個人的な話なのですが、イラストの第一印象は目のバランスで決まっちゃうと思っています。描いている最中、何度も左右反転してはズレてないか確認していました。目のバランスにもこだわり、第一印象も大事にします。
一群ランカー達成
2月1日から29日、艦これの戦果周回を行いました。目標戦果は一群ラインの6,200+αに定めます。全EO戦果1,030+全クォータリー戦果2,050+節分戦果203+203+累積戦果52=3,538からのスタート。1週間あたり通常戦果700を積み続ければ目標を上回る計算です。
2月は日数が1年で最も少ない月であることから戦果周回に要する日数も負担も減ります。更に上位ランカーとの累積戦果に差があまり付いておらず、上位に入るなら2月が狙い目かなと思っています。
周回時のルール
母港か装備枠を埋めてドロップカットで時間を短縮。また、1日の最初の出撃以外はBGMとボイスをOFFに。ブラウザの拡大率を80%に下げ、ウインドウの左右にブラウザを2つ展開してマルチタスクします。モニターの領域は広くないほうが視線が分散しにくく轟沈事故も防ぎやすいかなと思います。

個人的に見やすい21.5インチのモニターに2分割したブラウザを並べます。動画を見ながらでも中破グラが視界に入り、SEのみ消音としないことで耳でも中破~大破を検知できるようにしています。
PCの買い替えにより動作がスムーズになったことで昨年2月の2群ランカーの時より苦しくありませんでした。さすがに最後の3日間の追い込みは厳しかったですね。
マルチタスクには動画視聴を取り入れました。内容はイラストの項で挙げたさいとうなおきさんのイラスト講座がほとんど。動画による大量のインプットを兼ねたことでデジタル絵の完成というアウトプットに繋がりました。1群ランカーの周回作業をマルチタスクで行うことで動画を見る機会が増え、それがイラストという生産活動の開拓に繋がったのは結果的に最高だったかもしれません。
マルチタスクは慣れるまでは却って事故を招くおそれがあります。慣れている自分でも3-4のように大破リスクのある海域は増設女神を入れて保険をかけています。慣れていない場合は全員の増設に女神を入れるか、そもそも無理しないことも大切だと思います。
3-2 戦果周回 2021/02/20 追記あり

高速+で道中1戦/ボス1戦。全2戦の敵艦で最も強いのが軽巡ヘ級flagshipです。閉幕雷撃を封じて被害を抑えるため、同航戦でフラへ確定中破の火力ライン75以上の駆逐艦を編成しました。昼戦連撃を行えず命中率が不安なのはGFCS電探でケアしています。
道中の雷巡チ級eliteの閉幕雷撃も大破を招くおそれがあり、火力ラインは同航戦でエリチ確定中破の64は最低でも満たしたい所です。
3-2高速+の魅力は以下の3点に尽きます。
【2分30秒程度で最大戦果1.30】
【ろ号作戦と並行可能】
【消費資源が少ない】
欠点は【疲労抜きに少し時間が掛かる】ことですね。1出撃が短いのは一長一短です。後述する3-4と4-4は1出撃が長いため、その間に3-2部隊の疲労抜きが出来ます。
3-4か4-4を挟み、3-2を2部隊で回すのが効率が良いと思います。増設12に缶12タービン12を用意する価値はあります。
2021/02/20 追記

15.2改の軽量砲補正2+火力73=火力75を満たす球磨ちゃん改二丁。
蛟龍改も装備し、フラへを同航戦の開幕雷撃で下乱数1以外1発に。
7-1周回と兼ねる場合、夕張の特殊潜航艇は丙標的に変えます。
由良改二より火力と命中が高く、
MVPを取りやすいのでキラキラまで維持できます。
球磨改二丁について:【令和三年】節分任務群と球磨改二任務 - ずいバラ
3-4 戦果周回

- 並行可能任務
【あ号/い号作戦】
【敵北方艦隊主力を撃滅せよ!】
時間を資源で買う疑似空母6編成。各資源、特に燃料は20万以上飛びました。とはいえ燃料は遠征や任務、三重クルでラクに回復させる手段が多いため数字ほど痛手ではありません。瑞鶴と阿武隈のレベリングついでに戦果2.66を稼げるなら安いものです。
疑似空母6の魅力は開幕爆撃で薙ぎ払える所です。砲撃フェイズを減らすことになり、結果として時間短縮に繋がります。何と言っても艦載機で敵艦をドカーンと吹き飛ばすのが気持ち良いですね。
その爽快感を味わうために装備を少し工夫します。まずは機体の触接開始率を100%以上、つまり確定にするため道中/ボスマスで制空権確保を取ります。制空値を185とし、更にコマンダン・テストに水偵を載せることで索敵値がアップ。これにより、制空権確保で触接開始率が141%に。
参考:航空戦 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
- 触接
次は触接で選択される機体の質を上げるよう装備します。具体的には命中+3の機体をなるべく多く採用することです。上記編成の例で言うと天山友永と97友永、そして水偵11熟練乙の3種類です。
命中が高い機体から優先して選択されるため、命中+3の機体が多いほど命中+3の選択率が上がります。上記編成の場合は命中+3の機体の触接選択率は94.5%になります。命中+2の選択率は91%、命中+1は74.4%に。
命中+3の機体が触接することで、開幕航空戦のキャップ後倍率が最大の1.2倍になります。鈴谷と熊野の最小スロに積んだ97友永でも艦攻倍率150%のクリティカル(CL2)を引くと戦艦ル級flagshipを下乱数1以外で撃沈できる強さです。(熟練度maxの機体を4つ積んだ状態で計算)
- 機体
最小スロ8に97友永など迎撃回避性能のある機体を積むと本海域では熟練度が剥げず、迎撃されにくいという事はボーキの節約にも繋がります。上記のように触接選択にも有利に働くため、本海域を周回するなら97友永は飛龍牧場で増やしたい所です。贅沢を言うなら改修更新して天山友永で揃えたい。
流星改(一航戦)は制空値を稼ぐ役割もあり、コマンダン・テストの強風改★maxと瑞雲隊を合わせれば艦戦なしで制空権確保を取れます。熟練度maxの艦攻を全てのスロットに載せると与ダメージが上がるので、艦戦を載せずに済むのは開幕航空戦の気持ちよさに繋がります。艦爆を載せないのは空母カットインの演出時間をカットするため。
制空権確保すると18スロ未満の艦載機は自然撃墜されず、ボーキの節約に繋がります。鈴谷と熊野を軽空母で愛用している理由ですね。デフォルト中射程も偉い。最小スロも8あるため艦攻4積みしやすいのも利点です。対空砲火で割合撃墜される事はありますが、無駄な撃墜がないのは最大のメリットだと思います。(自然撃墜については対空0の対潜戦で艦載機が撃墜する光景を思い出すと分かりやすい。)
1周あたりのボーキ消費の平均値は249で、Eマスで拾うボーキの平均値87.5込みで計算すると消費平均値は161.5です。燃料/弾薬の補給分は245前後。周回時間は4分~5分と振れ幅があります。開幕航空戦でドカーンするほど4分台に近付きます。
制空値参考:制空権シミュレータ
4-4 戦果周回 2021/02/20 追記あり

- 並行可能任務
【あ号/ろ号作戦】
【敵東方艦隊を撃滅せよ!】
【敵東方中枢艦隊を撃破せよ!】
戦艦や重巡をレベリングできる貴重な海域。ただし編成の都合上、開幕で敵艦を薙ぎ払いにくく砲撃フェイズが長引く欠点があります。ボス戦で装甲空母姫の編成を引くと2巡目の6番手まで砲撃することもあり、その場合は1周あたり6分30秒ほど掛かります。ヌ級編成でも5分30秒前後と、本記事で挙げた海域の中では時間効率が良くないです。1周戦果は1.96とまずまず。
資源は1周あたり燃料190/弾薬240ほど消費します。空母を増やしたり編成を見直すと周回しやすい海域になるかもしれません。今回は4-4はあまり周回しませんでした。
駆逐艦はEマスの潜水艦を対策します。火力は改修込みで71あれば駆逐ハ級後期型を同航戦で確定1発に。上記編成の不知火は先制対潜できませんが、潜水マスS勝利で疲労度をケアするためソナーも装備しています。
制空値は道中損耗込み144以上でボス艦隊に対して制空権確保を取れます。
2021/02/20 追記

正規空母2軽空母1駆逐2で中央ルート固定。
レベリングを兼ねて足柄さんを旗艦に。
- 制空値:152 / 全マス制空権確保
艦攻を多く積み、開幕航空戦で敵艦を薙ぎ払います。3-4と同じ要領。
ホーネットと赤城改二は4スロとも無理なく艦攻が載り、
デフォルト中射程である点も長所。
艦攻3積みより4積みの方が与ダメが高く、
中射程なら味方の駆逐艦より先に攻撃可能です。
軽空母は対潜7以上の艦攻を載せた対潜値65以上の瑞鳳改二乙。
駆逐艦2人を含めた3人の先制対潜でEマスの潜水艦も対策します。
- 触接開始率:184.6% / 命中2選択率:96.2% / 命中3選択率:98.0%
こちらも3-4の要領。命中2~3かつ索敵値の高い機体で触接率を上げます。
命中3の触接でキャップ後1.2倍の開幕攻撃を狙い、敵艦を多く沈めたい。
足柄さんに命中3索敵8の水偵を2つ載せている理由です。
この編成ならボス戦も開幕で薙ぎ払える可能性が上がります。
1周あたり4分~5分も狙えます。燃費は燃料180弾薬190ボーキ100程度。
ホーネットはイントレピッドに比べて燃弾が20/25安いのが利点です。
自然撃墜しない搭載数17に近いスロが複数あるのでボーキにも優しい。
駆逐艦1人はEマスでMVPを取る装備。レベリングも兼ねます。
もう1人は同航戦で駆逐ハ級後期型を1発で沈める火力71が良いかも。
この編成は空母と艦攻が3-4の編成と被るため、
3-4の周回と兼ねにくいのがネックかなと思います。
7-1 戦果周回 2021/01/10 追記あり

- 並行可能任務
【あ号作戦/海上護衛戦】
夕張改二特はGマスの水雷戦で頼もしい存在に。同航戦の先制雷撃でフラへを確定1発。砲撃戦では改修込み火力75以上でフラへを確定中破まで削って閉幕雷撃を封じます。先制雷撃/先制対潜/砲撃火力の全てが備わっている夕張改二特と本海域は相性バツグンですね。
命中率とフィット火力を考えると【14cm連装砲改】★+8に機銃★max2つを載せて火力75を満たしたいですが…14改は改修が未実装なのが惜しい。副砲は装備できないため、火力ラインを満たすならヒューストン砲改か3号砲と★付き機銃/高射装置を載せることになります。
▼ 夕張改二特の装備例 (2021/01/10追記)

駆逐艦の火力も改修込み75以上に設定。対潜値が足りない場合、増設に【熟練見張員】を載せると日本駆逐艦に限り対潜値+2されます。(3月27日のアップデートより)
電ちゃんは5inch+GFCS砲で射程を伸ばし、MVPでレベリングを狙います。火力が必要ラインに全く届いてませんがレベリングのため仕方なし…です。
レベリング度外視で周回するなら水雷戦の対策で全キラを維持したい。旗艦ローテ、5inch+GFCS砲での射程調整、対潜火力の調整が必要ですが戦果周回は安定すると思います。
全4戦ながら先制対潜で終わる対潜戦+砲撃1巡の水雷戦という構成のおかげで1周あたり4分程度で周回可能です。燃料/弾薬もそれぞれ45程度の消費。Eマスで燃料を平均15拾えるので極めて低燃費で周回できます。1周あたりの戦果は1.47と多くはないですが、時間の代わりに資源を維持しながら周回できるメリットがあります。戦果周回の方向性としては3-4と対をなす形に。
クォータリー3群の時には活用する海域ですが、今回は1群狙いで時間を圧縮しながら戦果を多く積みたくて周回は3-4と3-2がほとんどでした。大破撤退で疲労度が抜けてない時は調整で7-1を1回挟む程度。
一群報酬と感想
残り3日の時点で目標戦果6,200に到達して10位に。ただ、11位以下にいる方の戦果ビューアの推移を見ると6,200では怪しいラインだと思い、ラスト3日間の追い込みで戦果600を積んで6,800ちょいでゴールしました。最終更新では13位。20位とは600ほど離れていてセーフでした。
本日この後【19:30】以降、令和二年月次作戦【二月作戦】結果、「艦これ」ゲーム画面下【情報】でお知らせを開始致します。また、ランカー提督及びキリ番&コメント提督群に贈る武勲褒賞(※新装備の先行配信も含みます)も、同発表後に順次配信してまいります!
Swordfish Fly High!!#艦これ#月次作戦
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) March 31, 2020
>Swordfish Fly High!!
Swordfish? ソーフィッ……う、頭が。


ソーフィ祭り。
3つ目の装備は一式徹甲弾改か6連装酸素魚雷でお願いします何でも

ち~ん(笑)
ワイの魂、Fly High!!😇
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)
気を取り直して。
ゴトランドへの装備で火力+5対潜+4など大ボーナス。コマンダン・テストは火力+3など。瑞穂(神威)には火力+2などのボーナスがあるようです。ゴトちゃんに昼戦火力+9はともかく夜戦火力+16させたい場面はあるのか…? ただ、弱くはなく使い道を考える余地はありそうなので火力を補強する選択肢としても頭に入れておきます。
Swordfish Mk.II改(水偵型)
ウォースパイトに火力+6の大ボーナス。この装備1つにアイオワ砲★+9が2つに一式徹甲弾★+9が1つ、増設にボフォース機銃を入れると改修込み火力180の同航戦昼戦キャップに到達します。
索敵値が水観未満で連撃/弾着率に影響が出るのは旗艦ボーナスでケアするか、連撃/弾着さえ出れば昼戦キャップ火力のダメージで敵艦が中破~撃沈する場合は多少の率の誤差は無視して火力を優先するのが良いかなと思います。最近のボス艦隊は硬いですし弾着率にやたら拘るよりは昼戦キャップで火力を出すのが正解かもしれません。
ネルソンにも火力+2のボーナスがあり、16inchネルソン砲にアイオワ砲★+1と一式徹甲弾★+9と増設にポンポン砲またはボフォース機銃で同航戦昼戦キャップに到達。ネルソンはタッチで旗艦に据えるのが基本なので無理なく旗艦ボーナスで連撃/弾着率が上がり、素の火力が高く同航戦の昼戦キャップに到達しやすいです。この装備はウォースパイトよりもネルソンのほうが使いこなせそうです。
九七式なんとか
うーん。夜戦カットインは夜攻1/夜戦2/(夜間作戦航空要員+熟練甲板員)が最高倍率になるのでTBM以外の夜攻を載せる選択肢が無いんですよね。白サラトガか赤城改二戊なら熟練甲板員を九七式に変えて運用できますが、どちらももう片方のコンバート先で使っていて載せる前に居ないという。サブ艦ゼロ鎮守府ですし。
迎撃回避性能が付いたらTBMと差別化できるかもしれません。
参考:明石の改修工廠早見表 | Simplified Chart for Akashi
改めて振り返るとソードフィッシュは意外と貰って嬉しい装備でした。特に水偵型のソードフィッシュはネルソン前提ですが第一線を張れそうです。
暁の水平線に我が名を刻め!

一群ランカーになる目的は装備よりこっちですね。12位という上位で公式に名前を刻めてめっちゃ嬉しいです。公式に名前を残すのはWCS2010のポケモン以来でした。自分が本気で取り組むものは高い結果を求めるスタイル。それが実現できて報われて幸せな気分です。
艦隊旗艦は自艦隊で最高練度の瑞鶴にしようかと思いましたが、初めての一群ということで初期艦の電ちゃんにしました。0時前後に旗艦にしている艦娘がこの人事報告書に載るようで、瑞鶴にしようか? いやここは初期艦の電ちゃん! と慌てながら明石さんの泊地修理と電ちゃんを入れ替えていました。電ちゃんも報告書に載せられてよかったです。
ここまで読んで頂いた方もありがとうございました。
新しくなった当ブログ、これからもご贔屓いただけると幸いです。
まずはブログの名前をコンパクトにしました。
略して「ずいバラ!」
…というのは完全に後付け!
艦娘の【瑞鶴】と私のHN【いばら】を繋げただけです。
名前は短いほうが言いやすく覚えやすいと思います。
ブログの名前を積極的に呼んでもらえると喜ぶかも?
次にHTML/CSS/JavaScriptを弄って改修します。12年前までTeraPadに手打ちしてサイトを作っていた経験が火を吹くぜ!? とりあえず改修前のブログを改めて見てみましょう。
改修前(PC版)
配布テーマを使用しているためデザインの整然性は担保されています。シンプルイズベストと言えば聞こえはいいですが、デザインしない人がそれを言うのは無いですね。逃げの言葉になってしまいます。
ヘッダー画像を自分で描くとともに、デザインも変えて自分の色を出そうと決めました。
モバイル版の改修前も見てみましょう。
改修前(モバイル版)
モブい。
notレスポンシブは一律でこの見た目。
悪くはないですが無難というか無個性というか。一捻り加えたいですよね。
改修後(PC版)
グローバルメニューを置いてブログを回遊しやすくしました。左3つのメニューはマウスオーバーするとドロップダウンします。気になるメニューはどんどん触ってクリックしてみてくださいね。
ヘッダー画像の瑞鶴は自作のイラスト。
夢がまた一つ叶いました。イラストの制作過程は後述します。
メニューや見出し(h3~h5タグ)の配色はネイビーとマリンの間くらい。ホワイトと合わせて海軍成分を出します。アクセントカラーのピンクはiタグに使って可愛くしました。
ヘッダー/メニュー/サイドバー/画像にはフェードインをCSS/JavaScriptで付けています。
画像のフェードインはクドさを抑えるようanimation-durationプロパティの値を1sに設定しました。
改修後(モバイル版)
レスポンシブデザインを採用。
サイドバーがページ下部に移るのは横幅の仕様上。それ以外はPC版とほぼ同じ見た目になりました。
瑞鶴のヘッダー画像はイラストを1100*200のサイズに切り取って再編集。CSSでヘッダー画像(ブロック要素)のmarginを0に指定し、ムダな余白を無くしています。background-colorを#FFFにすることでヘッダー画像の両端の色と合わせました。これにより、PC版で画面を引き伸ばしてもヘッダーと背景の不自然な境目が見えなくなります。
また、ヘッダーのサイズを上記のサイズに収めるとCSSのメディアクエリ(@media only screen~)の指定いらずで自動的にモバイル版に合うサイズに縮小されます。
画面の左上にはトグルメニューを設置しました。タップするとメニューが開き、×ボタンかメニュー外の領域をタップすると閉じます。ここは12年前にない要素で少し苦戦しましたね。
アニメーションも元々は自分の概念にありませんでした。「イマドキのブログってどんなもんなの?」と色々と眺めていた所、オークニさんという方のブログに惹き付けられました。
参考:https://www.okuni.me/ (2021/01/10 リンク切れ確認)
※ マテリアルデザインなどで検索すると分かりやすいと思います。
豊富なアニメーションにグラデーションがイマドキ感に満ちています。細かい所ではAboutページを編集する話も目から鱗でした。SNSの普及もありネット上に人が溢れ、個々人がAboutページなりで自己アピールをしないと記憶に残らない…人の中に埋もれると思っていました。気になったブロガーのAboutページが空なんてザラですからね。
その共感からアニメーションなどイマドキの流行りを受容することに繋がりました。
アニメーションの例やコードも参考にさせて頂きました。オークニさんに感謝いたします。おかげさまでこのブログも少しは若々しくなったかなと思います。Aboutページも編集してみました。宜しければ見て頂けると嬉しいです。
課題
- トグルメニューのデザイン
現状は1.4pxの細いライン三本で表現しています。トグルをスクロールで追尾させるとメニューの導線には繋がりやすいです。しかし本文に被ってしまうのが気になる所。
それをケアするため細いラインとしていますが、トグルメニューに見えるかどうかは怪しいデザインかなと思ったり。いたずらに太くするのはデザインを損ねますし、改良するなら周囲を90°の淡色で覆うことも考えています。
- PC版の背景
白い部分が多すぎるかも。
本文(#main-inner)とサイドバー(#box2-inner)以外は淡色で染めたほうが良さそう。
- 自作アイコン
探照灯(ペンライト)の写真のままではキャラクター感が出ないです。深海棲艦の中で好きな戦艦レ級のイラストを完成させ、アイコンにすることを今の目標に掲げます。
将来的にはブログ本文の途中に登場させて漫画の吹き出し風のツッコミ役も任せたいです。実現すれば今よりも文章のテンポが良くなると思います。
おうち時間を活用して、皆さんもブログデザインを弄ってみるのも面白いかもしれませんね。HTML/CSSの経験があればそう難しくはないかなと。Chromeのデベロッパーツールを活用するとHTMLの属性とCSSの結び付きが見えて捗ります。 [右クリック]->[検証(I)]で展開。
創作活動開始
3月末にペンタブを購入しました。
【XP-PenDeco01】Amazon購入特典あり。
ペイントソフトの【openCanvas7】が無料で付いてきます。ペンタブのお値段は5,980円でした。


横幅はデスクトップのキーボードと同じくらい。個人的にちょうどいいサイズです。ただ、ナマでペンを走らせると板タブ特有の抵抗でゾワゾワしてしまいました。そこはスケッチブックの紙1枚を板タブに貼り付けることでケアしました。
左にあるボタンはCtrl+Z(戻る)、Ctrl+S(保存)などのショートカットキーを割り当てられます。
デジ絵は初挑戦で線画を何度も描き直したので、ワンタッチで戻れるこのボタンには救われました。
板タブを選んだ理由は安価なので壊れても買い直しやすくガシガシ使っていけること。また、液タブと異なりPCのモニターを見て作業するため首コリになりにくいのも自分の体質に合ってました。
しかし液タブのモニターをPCに映し出す方法もあるようで、一概に液タブは首コリが~とは言えないかもしれません。
さて、まずはデジ絵を描く前にアナログでラフ画に取り掛かります。机に敷いたプレイマットの瑞鶴のイラストが美麗かつ可愛くてやる気を高めてくれました。上手い人が描いた絵が近くにあるとモチベーションがアップします。上だけ見て上を目指すスタイル。
A案/ラフ画

ゲーム内の瑞鶴やネット検索で出てきた瑞鶴を資料にまとめて。それから瑞鶴を描いていきました。まずはA案。正面絵で描きやすいが故に立体感を出すのは難しいかなと。首元をはだけさせる格好も好きですが、全体的に覇気が足りないというかテーマが見えません。したがってボツに。
B案/ラフ画

B案の瑞鶴は胴体をひねってこちらを向いている構図。弓を突き出すポーズも含めて躍動感、力強さといったテーマが見えます。ラフ画の右側が光源、左側が影となることで立体感も生まれます。それ故にバランスを取る難度は高いですが、このB案への挑戦を決めました。
線画/仮塗り

Dropboxのドキュメントスキャン機能を使い、ラフ画をPCに取り込みました。そのラフ画をレイヤーの最下層に置いて不透明度を下げ、下地にして線画を描きます。
目や手、顔や髪などパーツごとに細かくレイヤー分け。ちまちました作業が後の修正をラクにします。……こういうとイラストって艦これみたいだな?
絵を左右反転した時に目の位置がズレていることに気付きましたが、やはりレイヤー分けのおかげで移動/修正をすぐに行えました。
線画の後は仮塗り。色を塗りたい場所をバケツツールで薄く塗りつぶします。ここで反省なのですが、線画の線をしっかり閉じてないとバケツツールが反応しないことがあります。髪の流れを意識し過ぎてサーッと描いて、線の隙間を埋めてなかったのは誤りでした。【色差の範囲】を下げると無理やり塗りつぶせますが、線と塗りの境目が汚くなるのが問題。
線画はしっかり閉じましょう。
髪塗り

髪のレイヤーの上に新規レイヤーを作り、下のレイヤーでクリッピングすると髪からはみ出ずぬりぬりできるのですね。正確にはバケツツールで塗りつぶした場所のようです。
髪の流れを意識しながら、透明度を落とした透明水彩で塗り重ねていきます。影はGペンとエアブラシを交互に使ってぬりぬり。
他の部分も同じく仮塗りから本塗りに。右からの光源を意識し、陰影を付けて立体感を出します。ここにきて胴体のバランスが決まらず3D人形をこねくり回して悩んでいましたが、ようやく完成します。
完成

艦これの高難度イベ甲完走より大変でした。それでも投げ出さず、デジ絵を初めて完成できたのは嬉しかったです。髪の流れや陰影に拘って、自分が納得するまで塗り込めたのも今後のイラストに繋がると思います。
瑞鶴の身体にかかる影は下地の色を濃くした色で、グレーは使わないことも意識しました。できるだけ綺麗な色で仕上げたかったのです。
課題
目や髪といった瑞鶴の特徴的なパーツを描きたがる結果、頭全体が大きくなったのが反省点です。胴体とのバランスを取るのが困難でした。
次のイラストでは小顔を意識して描いてみます。小顔は小顔で面積のバランスを取るのが難しそうで、寄り目や離れ目にならないように気を付けます。
めっちゃ個人的な話なのですが、イラストの第一印象は目のバランスで決まっちゃうと思っています。描いている最中、何度も左右反転してはズレてないか確認していました。目のバランスにもこだわり、第一印象も大事にします。
一群ランカー達成
2月1日から29日、艦これの戦果周回を行いました。目標戦果は一群ラインの6,200+αに定めます。全EO戦果1,030+全クォータリー戦果2,050+節分戦果203+203+累積戦果52=3,538からのスタート。1週間あたり通常戦果700を積み続ければ目標を上回る計算です。
2月は日数が1年で最も少ない月であることから戦果周回に要する日数も負担も減ります。更に上位ランカーとの累積戦果に差があまり付いておらず、上位に入るなら2月が狙い目かなと思っています。
周回時のルール
母港か装備枠を埋めてドロップカットで時間を短縮。また、1日の最初の出撃以外はBGMとボイスをOFFに。ブラウザの拡大率を80%に下げ、ウインドウの左右にブラウザを2つ展開してマルチタスクします。モニターの領域は広くないほうが視線が分散しにくく轟沈事故も防ぎやすいかなと思います。

個人的に見やすい21.5インチのモニターに2分割したブラウザを並べます。動画を見ながらでも中破グラが視界に入り、SEのみ消音としないことで耳でも中破~大破を検知できるようにしています。
PCの買い替えにより動作がスムーズになったことで昨年2月の2群ランカーの時より苦しくありませんでした。さすがに最後の3日間の追い込みは厳しかったですね。
マルチタスクには動画視聴を取り入れました。内容はイラストの項で挙げたさいとうなおきさんのイラスト講座がほとんど。動画による大量のインプットを兼ねたことでデジタル絵の完成というアウトプットに繋がりました。1群ランカーの周回作業をマルチタスクで行うことで動画を見る機会が増え、それがイラストという生産活動の開拓に繋がったのは結果的に最高だったかもしれません。
マルチタスクは慣れるまでは却って事故を招くおそれがあります。慣れている自分でも3-4のように大破リスクのある海域は増設女神を入れて保険をかけています。慣れていない場合は全員の増設に女神を入れるか、そもそも無理しないことも大切だと思います。
3-2 戦果周回 2021/02/20 追記あり

高速+で道中1戦/ボス1戦。全2戦の敵艦で最も強いのが軽巡ヘ級flagshipです。閉幕雷撃を封じて被害を抑えるため、同航戦でフラへ確定中破の火力ライン75以上の駆逐艦を編成しました。昼戦連撃を行えず命中率が不安なのはGFCS電探でケアしています。
道中の雷巡チ級eliteの閉幕雷撃も大破を招くおそれがあり、火力ラインは同航戦でエリチ確定中破の64は最低でも満たしたい所です。
3-2高速+の魅力は以下の3点に尽きます。
【2分30秒程度で最大戦果1.30】
【ろ号作戦と並行可能】
【消費資源が少ない】
欠点は【疲労抜きに少し時間が掛かる】ことですね。1出撃が短いのは一長一短です。後述する3-4と4-4は1出撃が長いため、その間に3-2部隊の疲労抜きが出来ます。
3-4か4-4を挟み、3-2を2部隊で回すのが効率が良いと思います。増設12に缶12タービン12を用意する価値はあります。
2021/02/20 追記

15.2改の軽量砲補正2+火力73=火力75を満たす球磨ちゃん改二丁。
蛟龍改も装備し、フラへを同航戦の開幕雷撃で下乱数1以外1発に。
7-1周回と兼ねる場合、夕張の特殊潜航艇は丙標的に変えます。
由良改二より火力と命中が高く、
MVPを取りやすいのでキラキラまで維持できます。
球磨改二丁について:【令和三年】節分任務群と球磨改二任務 - ずいバラ
3-4 戦果周回

- 並行可能任務
【あ号/い号作戦】
【敵北方艦隊主力を撃滅せよ!】
時間を資源で買う疑似空母6編成。各資源、特に燃料は20万以上飛びました。とはいえ燃料は遠征や任務、三重クルでラクに回復させる手段が多いため数字ほど痛手ではありません。瑞鶴と阿武隈のレベリングついでに戦果2.66を稼げるなら安いものです。
疑似空母6の魅力は開幕爆撃で薙ぎ払える所です。砲撃フェイズを減らすことになり、結果として時間短縮に繋がります。何と言っても艦載機で敵艦をドカーンと吹き飛ばすのが気持ち良いですね。
その爽快感を味わうために装備を少し工夫します。まずは機体の触接開始率を100%以上、つまり確定にするため道中/ボスマスで制空権確保を取ります。制空値を185とし、更にコマンダン・テストに水偵を載せることで索敵値がアップ。これにより、制空権確保で触接開始率が141%に。
参考:航空戦 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
- 触接
次は触接で選択される機体の質を上げるよう装備します。具体的には命中+3の機体をなるべく多く採用することです。上記編成の例で言うと天山友永と97友永、そして水偵11熟練乙の3種類です。
命中が高い機体から優先して選択されるため、命中+3の機体が多いほど命中+3の選択率が上がります。上記編成の場合は命中+3の機体の触接選択率は94.5%になります。命中+2の選択率は91%、命中+1は74.4%に。
命中+3の機体が触接することで、開幕航空戦のキャップ後倍率が最大の1.2倍になります。鈴谷と熊野の最小スロに積んだ97友永でも艦攻倍率150%のクリティカル(CL2)を引くと戦艦ル級flagshipを下乱数1以外で撃沈できる強さです。(熟練度maxの機体を4つ積んだ状態で計算)
- 機体
最小スロ8に97友永など迎撃回避性能のある機体を積むと本海域では熟練度が剥げず、迎撃されにくいという事はボーキの節約にも繋がります。上記のように触接選択にも有利に働くため、本海域を周回するなら97友永は飛龍牧場で増やしたい所です。贅沢を言うなら改修更新して天山友永で揃えたい。
流星改(一航戦)は制空値を稼ぐ役割もあり、コマンダン・テストの強風改★maxと瑞雲隊を合わせれば艦戦なしで制空権確保を取れます。熟練度maxの艦攻を全てのスロットに載せると与ダメージが上がるので、艦戦を載せずに済むのは開幕航空戦の気持ちよさに繋がります。艦爆を載せないのは空母カットインの演出時間をカットするため。
制空権確保すると18スロ未満の艦載機は自然撃墜されず、ボーキの節約に繋がります。鈴谷と熊野を軽空母で愛用している理由ですね。デフォルト中射程も偉い。最小スロも8あるため艦攻4積みしやすいのも利点です。対空砲火で割合撃墜される事はありますが、無駄な撃墜がないのは最大のメリットだと思います。(自然撃墜については対空0の対潜戦で艦載機が撃墜する光景を思い出すと分かりやすい。)
1周あたりのボーキ消費の平均値は249で、Eマスで拾うボーキの平均値87.5込みで計算すると消費平均値は161.5です。燃料/弾薬の補給分は245前後。周回時間は4分~5分と振れ幅があります。開幕航空戦でドカーンするほど4分台に近付きます。
制空値参考:制空権シミュレータ
4-4 戦果周回 2021/02/20 追記あり

- 並行可能任務
【あ号/ろ号作戦】
【敵東方艦隊を撃滅せよ!】
【敵東方中枢艦隊を撃破せよ!】
戦艦や重巡をレベリングできる貴重な海域。ただし編成の都合上、開幕で敵艦を薙ぎ払いにくく砲撃フェイズが長引く欠点があります。ボス戦で装甲空母姫の編成を引くと2巡目の6番手まで砲撃することもあり、その場合は1周あたり6分30秒ほど掛かります。ヌ級編成でも5分30秒前後と、本記事で挙げた海域の中では時間効率が良くないです。1周戦果は1.96とまずまず。
資源は1周あたり燃料190/弾薬240ほど消費します。空母を増やしたり編成を見直すと周回しやすい海域になるかもしれません。今回は4-4はあまり周回しませんでした。
駆逐艦はEマスの潜水艦を対策します。火力は改修込みで71あれば駆逐ハ級後期型を同航戦で確定1発に。上記編成の不知火は先制対潜できませんが、潜水マスS勝利で疲労度をケアするためソナーも装備しています。
制空値は道中損耗込み144以上でボス艦隊に対して制空権確保を取れます。
2021/02/20 追記

正規空母2軽空母1駆逐2で中央ルート固定。
レベリングを兼ねて足柄さんを旗艦に。
- 制空値:152 / 全マス制空権確保
艦攻を多く積み、開幕航空戦で敵艦を薙ぎ払います。3-4と同じ要領。
ホーネットと赤城改二は4スロとも無理なく艦攻が載り、
デフォルト中射程である点も長所。
艦攻3積みより4積みの方が与ダメが高く、
中射程なら味方の駆逐艦より先に攻撃可能です。
軽空母は対潜7以上の艦攻を載せた対潜値65以上の瑞鳳改二乙。
駆逐艦2人を含めた3人の先制対潜でEマスの潜水艦も対策します。
- 触接開始率:184.6% / 命中2選択率:96.2% / 命中3選択率:98.0%
こちらも3-4の要領。命中2~3かつ索敵値の高い機体で触接率を上げます。
命中3の触接でキャップ後1.2倍の開幕攻撃を狙い、敵艦を多く沈めたい。
足柄さんに命中3索敵8の水偵を2つ載せている理由です。
この編成ならボス戦も開幕で薙ぎ払える可能性が上がります。
1周あたり4分~5分も狙えます。燃費は燃料180弾薬190ボーキ100程度。
ホーネットはイントレピッドに比べて燃弾が20/25安いのが利点です。
自然撃墜しない搭載数17に近いスロが複数あるのでボーキにも優しい。
駆逐艦1人はEマスでMVPを取る装備。レベリングも兼ねます。
もう1人は同航戦で駆逐ハ級後期型を1発で沈める火力71が良いかも。
この編成は空母と艦攻が3-4の編成と被るため、
3-4の周回と兼ねにくいのがネックかなと思います。
7-1 戦果周回 2021/01/10 追記あり

- 並行可能任務
【あ号作戦/海上護衛戦】
夕張改二特はGマスの水雷戦で頼もしい存在に。同航戦の先制雷撃でフラへを確定1発。砲撃戦では改修込み火力75以上でフラへを確定中破まで削って閉幕雷撃を封じます。先制雷撃/先制対潜/砲撃火力の全てが備わっている夕張改二特と本海域は相性バツグンですね。
命中率とフィット火力を考えると【14cm連装砲改】★+8に機銃★max2つを載せて火力75を満たしたいですが…14改は改修が未実装なのが惜しい。副砲は装備できないため、火力ラインを満たすならヒューストン砲改か3号砲と★付き機銃/高射装置を載せることになります。
▼ 夕張改二特の装備例 (2021/01/10追記)

駆逐艦の火力も改修込み75以上に設定。対潜値が足りない場合、増設に【熟練見張員】を載せると日本駆逐艦に限り対潜値+2されます。(3月27日のアップデートより)
電ちゃんは5inch+GFCS砲で射程を伸ばし、MVPでレベリングを狙います。火力が必要ラインに全く届いてませんがレベリングのため仕方なし…です。
レベリング度外視で周回するなら水雷戦の対策で全キラを維持したい。旗艦ローテ、5inch+GFCS砲での射程調整、対潜火力の調整が必要ですが戦果周回は安定すると思います。
全4戦ながら先制対潜で終わる対潜戦+砲撃1巡の水雷戦という構成のおかげで1周あたり4分程度で周回可能です。燃料/弾薬もそれぞれ45程度の消費。Eマスで燃料を平均15拾えるので極めて低燃費で周回できます。1周あたりの戦果は1.47と多くはないですが、時間の代わりに資源を維持しながら周回できるメリットがあります。戦果周回の方向性としては3-4と対をなす形に。
クォータリー3群の時には活用する海域ですが、今回は1群狙いで時間を圧縮しながら戦果を多く積みたくて周回は3-4と3-2がほとんどでした。大破撤退で疲労度が抜けてない時は調整で7-1を1回挟む程度。
一群報酬と感想
残り3日の時点で目標戦果6,200に到達して10位に。ただ、11位以下にいる方の戦果ビューアの推移を見ると6,200では怪しいラインだと思い、ラスト3日間の追い込みで戦果600を積んで6,800ちょいでゴールしました。最終更新では13位。20位とは600ほど離れていてセーフでした。
本日この後【19:30】以降、令和二年月次作戦【二月作戦】結果、「艦これ」ゲーム画面下【情報】でお知らせを開始致します。また、ランカー提督及びキリ番&コメント提督群に贈る武勲褒賞(※新装備の先行配信も含みます)も、同発表後に順次配信してまいります!
Swordfish Fly High!!#艦これ#月次作戦
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) March 31, 2020
>Swordfish Fly High!!
Swordfish? ソーフィッ……う、頭が。


ソーフィ祭り。
3つ目の装備は一式徹甲弾改か6連装酸素魚雷でお願いします何でも

ち~ん(笑)
ワイの魂、Fly High!!😇
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)
気を取り直して。
ゴトランドへの装備で火力+5対潜+4など大ボーナス。コマンダン・テストは火力+3など。瑞穂(神威)には火力+2などのボーナスがあるようです。ゴトちゃんに昼戦火力+9はともかく夜戦火力+16させたい場面はあるのか…? ただ、弱くはなく使い道を考える余地はありそうなので火力を補強する選択肢としても頭に入れておきます。
Swordfish Mk.II改(水偵型)
ウォースパイトに火力+6の大ボーナス。この装備1つにアイオワ砲★+9が2つに一式徹甲弾★+9が1つ、増設にボフォース機銃を入れると改修込み火力180の同航戦昼戦キャップに到達します。
索敵値が水観未満で連撃/弾着率に影響が出るのは旗艦ボーナスでケアするか、連撃/弾着さえ出れば昼戦キャップ火力のダメージで敵艦が中破~撃沈する場合は多少の率の誤差は無視して火力を優先するのが良いかなと思います。最近のボス艦隊は硬いですし弾着率にやたら拘るよりは昼戦キャップで火力を出すのが正解かもしれません。
ネルソンにも火力+2のボーナスがあり、16inchネルソン砲にアイオワ砲★+1と一式徹甲弾★+9と増設にポンポン砲またはボフォース機銃で同航戦昼戦キャップに到達。ネルソンはタッチで旗艦に据えるのが基本なので無理なく旗艦ボーナスで連撃/弾着率が上がり、素の火力が高く同航戦の昼戦キャップに到達しやすいです。この装備はウォースパイトよりもネルソンのほうが使いこなせそうです。
九七式なんとか
うーん。夜戦カットインは夜攻1/夜戦2/(夜間作戦航空要員+熟練甲板員)が最高倍率になるのでTBM以外の夜攻を載せる選択肢が無いんですよね。白サラトガか赤城改二戊なら熟練甲板員を九七式に変えて運用できますが、どちらももう片方のコンバート先で使っていて載せる前に居ないという。サブ艦ゼロ鎮守府ですし。
迎撃回避性能が付いたらTBMと差別化できるかもしれません。
参考:明石の改修工廠早見表 | Simplified Chart for Akashi
改めて振り返るとソードフィッシュは意外と貰って嬉しい装備でした。特に水偵型のソードフィッシュはネルソン前提ですが第一線を張れそうです。
暁の水平線に我が名を刻め!

一群ランカーになる目的は装備よりこっちですね。12位という上位で公式に名前を刻めてめっちゃ嬉しいです。公式に名前を残すのはWCS2010のポケモン以来でした。自分が本気で取り組むものは高い結果を求めるスタイル。それが実現できて報われて幸せな気分です。
艦隊旗艦は自艦隊で最高練度の瑞鶴にしようかと思いましたが、初めての一群ということで初期艦の電ちゃんにしました。0時前後に旗艦にしている艦娘がこの人事報告書に載るようで、瑞鶴にしようか? いやここは初期艦の電ちゃん! と慌てながら明石さんの泊地修理と電ちゃんを入れ替えていました。電ちゃんも報告書に載せられてよかったです。
ここまで読んで頂いた方もありがとうございました。
新しくなった当ブログ、これからもご贔屓いただけると幸いです。
3月末にペンタブを購入しました。
【XP-PenDeco01】Amazon購入特典あり。
ペイントソフトの【openCanvas7】が無料で付いてきます。ペンタブのお値段は5,980円でした。
横幅はデスクトップのキーボードと同じくらい。個人的にちょうどいいサイズです。ただ、ナマでペンを走らせると板タブ特有の抵抗でゾワゾワしてしまいました。そこはスケッチブックの紙1枚を板タブに貼り付けることでケアしました。
左にあるボタンはCtrl+Z(戻る)、Ctrl+S(保存)などのショートカットキーを割り当てられます。
デジ絵は初挑戦で線画を何度も描き直したので、ワンタッチで戻れるこのボタンには救われました。
板タブを選んだ理由は安価なので壊れても買い直しやすくガシガシ使っていけること。また、液タブと異なりPCのモニターを見て作業するため首コリになりにくいのも自分の体質に合ってました。
しかし液タブのモニターをPCに映し出す方法もあるようで、一概に液タブは首コリが~とは言えないかもしれません。
さて、まずはデジ絵を描く前にアナログでラフ画に取り掛かります。机に敷いたプレイマットの瑞鶴のイラストが美麗かつ可愛くてやる気を高めてくれました。上手い人が描いた絵が近くにあるとモチベーションがアップします。上だけ見て上を目指すスタイル。
A案/ラフ画
ゲーム内の瑞鶴やネット検索で出てきた瑞鶴を資料にまとめて。それから瑞鶴を描いていきました。まずはA案。正面絵で描きやすいが故に立体感を出すのは難しいかなと。首元をはだけさせる格好も好きですが、全体的に覇気が足りないというかテーマが見えません。したがってボツに。
B案/ラフ画
B案の瑞鶴は胴体をひねってこちらを向いている構図。弓を突き出すポーズも含めて躍動感、力強さといったテーマが見えます。ラフ画の右側が光源、左側が影となることで立体感も生まれます。それ故にバランスを取る難度は高いですが、このB案への挑戦を決めました。
線画/仮塗り
Dropboxのドキュメントスキャン機能を使い、ラフ画をPCに取り込みました。そのラフ画をレイヤーの最下層に置いて不透明度を下げ、下地にして線画を描きます。
目や手、顔や髪などパーツごとに細かくレイヤー分け。ちまちました作業が後の修正をラクにします。……こういうとイラストって艦これみたいだな?
絵を左右反転した時に目の位置がズレていることに気付きましたが、やはりレイヤー分けのおかげで移動/修正をすぐに行えました。
線画の後は仮塗り。色を塗りたい場所をバケツツールで薄く塗りつぶします。ここで反省なのですが、線画の線をしっかり閉じてないとバケツツールが反応しないことがあります。髪の流れを意識し過ぎてサーッと描いて、線の隙間を埋めてなかったのは誤りでした。【色差の範囲】を下げると無理やり塗りつぶせますが、線と塗りの境目が汚くなるのが問題。
線画はしっかり閉じましょう。
髪塗り
髪のレイヤーの上に新規レイヤーを作り、下のレイヤーでクリッピングすると髪からはみ出ずぬりぬりできるのですね。正確にはバケツツールで塗りつぶした場所のようです。
髪の流れを意識しながら、透明度を落とした透明水彩で塗り重ねていきます。影はGペンとエアブラシを交互に使ってぬりぬり。
他の部分も同じく仮塗りから本塗りに。右からの光源を意識し、陰影を付けて立体感を出します。ここにきて胴体のバランスが決まらず3D人形をこねくり回して悩んでいましたが、ようやく完成します。
完成
艦これの高難度イベ甲完走より大変でした。それでも投げ出さず、デジ絵を初めて完成できたのは嬉しかったです。髪の流れや陰影に拘って、自分が納得するまで塗り込めたのも今後のイラストに繋がると思います。
瑞鶴の身体にかかる影は下地の色を濃くした色で、グレーは使わないことも意識しました。できるだけ綺麗な色で仕上げたかったのです。
課題
目や髪といった瑞鶴の特徴的なパーツを描きたがる結果、頭全体が大きくなったのが反省点です。胴体とのバランスを取るのが困難でした。
次のイラストでは小顔を意識して描いてみます。小顔は小顔で面積のバランスを取るのが難しそうで、寄り目や離れ目にならないように気を付けます。
めっちゃ個人的な話なのですが、イラストの第一印象は目のバランスで決まっちゃうと思っています。描いている最中、何度も左右反転してはズレてないか確認していました。目のバランスにもこだわり、第一印象も大事にします。
一群ランカー達成
2月1日から29日、艦これの戦果周回を行いました。目標戦果は一群ラインの6,200+αに定めます。全EO戦果1,030+全クォータリー戦果2,050+節分戦果203+203+累積戦果52=3,538からのスタート。1週間あたり通常戦果700を積み続ければ目標を上回る計算です。
2月は日数が1年で最も少ない月であることから戦果周回に要する日数も負担も減ります。更に上位ランカーとの累積戦果に差があまり付いておらず、上位に入るなら2月が狙い目かなと思っています。
周回時のルール
母港か装備枠を埋めてドロップカットで時間を短縮。また、1日の最初の出撃以外はBGMとボイスをOFFに。ブラウザの拡大率を80%に下げ、ウインドウの左右にブラウザを2つ展開してマルチタスクします。モニターの領域は広くないほうが視線が分散しにくく轟沈事故も防ぎやすいかなと思います。

個人的に見やすい21.5インチのモニターに2分割したブラウザを並べます。動画を見ながらでも中破グラが視界に入り、SEのみ消音としないことで耳でも中破~大破を検知できるようにしています。
PCの買い替えにより動作がスムーズになったことで昨年2月の2群ランカーの時より苦しくありませんでした。さすがに最後の3日間の追い込みは厳しかったですね。
マルチタスクには動画視聴を取り入れました。内容はイラストの項で挙げたさいとうなおきさんのイラスト講座がほとんど。動画による大量のインプットを兼ねたことでデジタル絵の完成というアウトプットに繋がりました。1群ランカーの周回作業をマルチタスクで行うことで動画を見る機会が増え、それがイラストという生産活動の開拓に繋がったのは結果的に最高だったかもしれません。
マルチタスクは慣れるまでは却って事故を招くおそれがあります。慣れている自分でも3-4のように大破リスクのある海域は増設女神を入れて保険をかけています。慣れていない場合は全員の増設に女神を入れるか、そもそも無理しないことも大切だと思います。
3-2 戦果周回 2021/02/20 追記あり

高速+で道中1戦/ボス1戦。全2戦の敵艦で最も強いのが軽巡ヘ級flagshipです。閉幕雷撃を封じて被害を抑えるため、同航戦でフラへ確定中破の火力ライン75以上の駆逐艦を編成しました。昼戦連撃を行えず命中率が不安なのはGFCS電探でケアしています。
道中の雷巡チ級eliteの閉幕雷撃も大破を招くおそれがあり、火力ラインは同航戦でエリチ確定中破の64は最低でも満たしたい所です。
3-2高速+の魅力は以下の3点に尽きます。
【2分30秒程度で最大戦果1.30】
【ろ号作戦と並行可能】
【消費資源が少ない】
欠点は【疲労抜きに少し時間が掛かる】ことですね。1出撃が短いのは一長一短です。後述する3-4と4-4は1出撃が長いため、その間に3-2部隊の疲労抜きが出来ます。
3-4か4-4を挟み、3-2を2部隊で回すのが効率が良いと思います。増設12に缶12タービン12を用意する価値はあります。
2021/02/20 追記

15.2改の軽量砲補正2+火力73=火力75を満たす球磨ちゃん改二丁。
蛟龍改も装備し、フラへを同航戦の開幕雷撃で下乱数1以外1発に。
7-1周回と兼ねる場合、夕張の特殊潜航艇は丙標的に変えます。
由良改二より火力と命中が高く、
MVPを取りやすいのでキラキラまで維持できます。
球磨改二丁について:【令和三年】節分任務群と球磨改二任務 - ずいバラ
3-4 戦果周回

- 並行可能任務
【あ号/い号作戦】
【敵北方艦隊主力を撃滅せよ!】
時間を資源で買う疑似空母6編成。各資源、特に燃料は20万以上飛びました。とはいえ燃料は遠征や任務、三重クルでラクに回復させる手段が多いため数字ほど痛手ではありません。瑞鶴と阿武隈のレベリングついでに戦果2.66を稼げるなら安いものです。
疑似空母6の魅力は開幕爆撃で薙ぎ払える所です。砲撃フェイズを減らすことになり、結果として時間短縮に繋がります。何と言っても艦載機で敵艦をドカーンと吹き飛ばすのが気持ち良いですね。
その爽快感を味わうために装備を少し工夫します。まずは機体の触接開始率を100%以上、つまり確定にするため道中/ボスマスで制空権確保を取ります。制空値を185とし、更にコマンダン・テストに水偵を載せることで索敵値がアップ。これにより、制空権確保で触接開始率が141%に。
参考:航空戦 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
- 触接
次は触接で選択される機体の質を上げるよう装備します。具体的には命中+3の機体をなるべく多く採用することです。上記編成の例で言うと天山友永と97友永、そして水偵11熟練乙の3種類です。
命中が高い機体から優先して選択されるため、命中+3の機体が多いほど命中+3の選択率が上がります。上記編成の場合は命中+3の機体の触接選択率は94.5%になります。命中+2の選択率は91%、命中+1は74.4%に。
命中+3の機体が触接することで、開幕航空戦のキャップ後倍率が最大の1.2倍になります。鈴谷と熊野の最小スロに積んだ97友永でも艦攻倍率150%のクリティカル(CL2)を引くと戦艦ル級flagshipを下乱数1以外で撃沈できる強さです。(熟練度maxの機体を4つ積んだ状態で計算)
- 機体
最小スロ8に97友永など迎撃回避性能のある機体を積むと本海域では熟練度が剥げず、迎撃されにくいという事はボーキの節約にも繋がります。上記のように触接選択にも有利に働くため、本海域を周回するなら97友永は飛龍牧場で増やしたい所です。贅沢を言うなら改修更新して天山友永で揃えたい。
流星改(一航戦)は制空値を稼ぐ役割もあり、コマンダン・テストの強風改★maxと瑞雲隊を合わせれば艦戦なしで制空権確保を取れます。熟練度maxの艦攻を全てのスロットに載せると与ダメージが上がるので、艦戦を載せずに済むのは開幕航空戦の気持ちよさに繋がります。艦爆を載せないのは空母カットインの演出時間をカットするため。
制空権確保すると18スロ未満の艦載機は自然撃墜されず、ボーキの節約に繋がります。鈴谷と熊野を軽空母で愛用している理由ですね。デフォルト中射程も偉い。最小スロも8あるため艦攻4積みしやすいのも利点です。対空砲火で割合撃墜される事はありますが、無駄な撃墜がないのは最大のメリットだと思います。(自然撃墜については対空0の対潜戦で艦載機が撃墜する光景を思い出すと分かりやすい。)
1周あたりのボーキ消費の平均値は249で、Eマスで拾うボーキの平均値87.5込みで計算すると消費平均値は161.5です。燃料/弾薬の補給分は245前後。周回時間は4分~5分と振れ幅があります。開幕航空戦でドカーンするほど4分台に近付きます。
制空値参考:制空権シミュレータ
4-4 戦果周回 2021/02/20 追記あり

- 並行可能任務
【あ号/ろ号作戦】
【敵東方艦隊を撃滅せよ!】
【敵東方中枢艦隊を撃破せよ!】
戦艦や重巡をレベリングできる貴重な海域。ただし編成の都合上、開幕で敵艦を薙ぎ払いにくく砲撃フェイズが長引く欠点があります。ボス戦で装甲空母姫の編成を引くと2巡目の6番手まで砲撃することもあり、その場合は1周あたり6分30秒ほど掛かります。ヌ級編成でも5分30秒前後と、本記事で挙げた海域の中では時間効率が良くないです。1周戦果は1.96とまずまず。
資源は1周あたり燃料190/弾薬240ほど消費します。空母を増やしたり編成を見直すと周回しやすい海域になるかもしれません。今回は4-4はあまり周回しませんでした。
駆逐艦はEマスの潜水艦を対策します。火力は改修込みで71あれば駆逐ハ級後期型を同航戦で確定1発に。上記編成の不知火は先制対潜できませんが、潜水マスS勝利で疲労度をケアするためソナーも装備しています。
制空値は道中損耗込み144以上でボス艦隊に対して制空権確保を取れます。
2021/02/20 追記

正規空母2軽空母1駆逐2で中央ルート固定。
レベリングを兼ねて足柄さんを旗艦に。
- 制空値:152 / 全マス制空権確保
艦攻を多く積み、開幕航空戦で敵艦を薙ぎ払います。3-4と同じ要領。
ホーネットと赤城改二は4スロとも無理なく艦攻が載り、
デフォルト中射程である点も長所。
艦攻3積みより4積みの方が与ダメが高く、
中射程なら味方の駆逐艦より先に攻撃可能です。
軽空母は対潜7以上の艦攻を載せた対潜値65以上の瑞鳳改二乙。
駆逐艦2人を含めた3人の先制対潜でEマスの潜水艦も対策します。
- 触接開始率:184.6% / 命中2選択率:96.2% / 命中3選択率:98.0%
こちらも3-4の要領。命中2~3かつ索敵値の高い機体で触接率を上げます。
命中3の触接でキャップ後1.2倍の開幕攻撃を狙い、敵艦を多く沈めたい。
足柄さんに命中3索敵8の水偵を2つ載せている理由です。
この編成ならボス戦も開幕で薙ぎ払える可能性が上がります。
1周あたり4分~5分も狙えます。燃費は燃料180弾薬190ボーキ100程度。
ホーネットはイントレピッドに比べて燃弾が20/25安いのが利点です。
自然撃墜しない搭載数17に近いスロが複数あるのでボーキにも優しい。
駆逐艦1人はEマスでMVPを取る装備。レベリングも兼ねます。
もう1人は同航戦で駆逐ハ級後期型を1発で沈める火力71が良いかも。
この編成は空母と艦攻が3-4の編成と被るため、
3-4の周回と兼ねにくいのがネックかなと思います。
7-1 戦果周回 2021/01/10 追記あり

- 並行可能任務
【あ号作戦/海上護衛戦】
夕張改二特はGマスの水雷戦で頼もしい存在に。同航戦の先制雷撃でフラへを確定1発。砲撃戦では改修込み火力75以上でフラへを確定中破まで削って閉幕雷撃を封じます。先制雷撃/先制対潜/砲撃火力の全てが備わっている夕張改二特と本海域は相性バツグンですね。
命中率とフィット火力を考えると【14cm連装砲改】★+8に機銃★max2つを載せて火力75を満たしたいですが…14改は改修が未実装なのが惜しい。副砲は装備できないため、火力ラインを満たすならヒューストン砲改か3号砲と★付き機銃/高射装置を載せることになります。
▼ 夕張改二特の装備例 (2021/01/10追記)

駆逐艦の火力も改修込み75以上に設定。対潜値が足りない場合、増設に【熟練見張員】を載せると日本駆逐艦に限り対潜値+2されます。(3月27日のアップデートより)
電ちゃんは5inch+GFCS砲で射程を伸ばし、MVPでレベリングを狙います。火力が必要ラインに全く届いてませんがレベリングのため仕方なし…です。
レベリング度外視で周回するなら水雷戦の対策で全キラを維持したい。旗艦ローテ、5inch+GFCS砲での射程調整、対潜火力の調整が必要ですが戦果周回は安定すると思います。
全4戦ながら先制対潜で終わる対潜戦+砲撃1巡の水雷戦という構成のおかげで1周あたり4分程度で周回可能です。燃料/弾薬もそれぞれ45程度の消費。Eマスで燃料を平均15拾えるので極めて低燃費で周回できます。1周あたりの戦果は1.47と多くはないですが、時間の代わりに資源を維持しながら周回できるメリットがあります。戦果周回の方向性としては3-4と対をなす形に。
クォータリー3群の時には活用する海域ですが、今回は1群狙いで時間を圧縮しながら戦果を多く積みたくて周回は3-4と3-2がほとんどでした。大破撤退で疲労度が抜けてない時は調整で7-1を1回挟む程度。
一群報酬と感想
残り3日の時点で目標戦果6,200に到達して10位に。ただ、11位以下にいる方の戦果ビューアの推移を見ると6,200では怪しいラインだと思い、ラスト3日間の追い込みで戦果600を積んで6,800ちょいでゴールしました。最終更新では13位。20位とは600ほど離れていてセーフでした。
本日この後【19:30】以降、令和二年月次作戦【二月作戦】結果、「艦これ」ゲーム画面下【情報】でお知らせを開始致します。また、ランカー提督及びキリ番&コメント提督群に贈る武勲褒賞(※新装備の先行配信も含みます)も、同発表後に順次配信してまいります!
Swordfish Fly High!!#艦これ#月次作戦
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) March 31, 2020
>Swordfish Fly High!!
Swordfish? ソーフィッ……う、頭が。


ソーフィ祭り。
3つ目の装備は一式徹甲弾改か6連装酸素魚雷でお願いします何でも

ち~ん(笑)
ワイの魂、Fly High!!😇
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)
気を取り直して。
ゴトランドへの装備で火力+5対潜+4など大ボーナス。コマンダン・テストは火力+3など。瑞穂(神威)には火力+2などのボーナスがあるようです。ゴトちゃんに昼戦火力+9はともかく夜戦火力+16させたい場面はあるのか…? ただ、弱くはなく使い道を考える余地はありそうなので火力を補強する選択肢としても頭に入れておきます。
Swordfish Mk.II改(水偵型)
ウォースパイトに火力+6の大ボーナス。この装備1つにアイオワ砲★+9が2つに一式徹甲弾★+9が1つ、増設にボフォース機銃を入れると改修込み火力180の同航戦昼戦キャップに到達します。
索敵値が水観未満で連撃/弾着率に影響が出るのは旗艦ボーナスでケアするか、連撃/弾着さえ出れば昼戦キャップ火力のダメージで敵艦が中破~撃沈する場合は多少の率の誤差は無視して火力を優先するのが良いかなと思います。最近のボス艦隊は硬いですし弾着率にやたら拘るよりは昼戦キャップで火力を出すのが正解かもしれません。
ネルソンにも火力+2のボーナスがあり、16inchネルソン砲にアイオワ砲★+1と一式徹甲弾★+9と増設にポンポン砲またはボフォース機銃で同航戦昼戦キャップに到達。ネルソンはタッチで旗艦に据えるのが基本なので無理なく旗艦ボーナスで連撃/弾着率が上がり、素の火力が高く同航戦の昼戦キャップに到達しやすいです。この装備はウォースパイトよりもネルソンのほうが使いこなせそうです。
九七式なんとか
うーん。夜戦カットインは夜攻1/夜戦2/(夜間作戦航空要員+熟練甲板員)が最高倍率になるのでTBM以外の夜攻を載せる選択肢が無いんですよね。白サラトガか赤城改二戊なら熟練甲板員を九七式に変えて運用できますが、どちらももう片方のコンバート先で使っていて載せる前に居ないという。サブ艦ゼロ鎮守府ですし。
迎撃回避性能が付いたらTBMと差別化できるかもしれません。
参考:明石の改修工廠早見表 | Simplified Chart for Akashi
改めて振り返るとソードフィッシュは意外と貰って嬉しい装備でした。特に水偵型のソードフィッシュはネルソン前提ですが第一線を張れそうです。
暁の水平線に我が名を刻め!

一群ランカーになる目的は装備よりこっちですね。12位という上位で公式に名前を刻めてめっちゃ嬉しいです。公式に名前を残すのはWCS2010のポケモン以来でした。自分が本気で取り組むものは高い結果を求めるスタイル。それが実現できて報われて幸せな気分です。
艦隊旗艦は自艦隊で最高練度の瑞鶴にしようかと思いましたが、初めての一群ということで初期艦の電ちゃんにしました。0時前後に旗艦にしている艦娘がこの人事報告書に載るようで、瑞鶴にしようか? いやここは初期艦の電ちゃん! と慌てながら明石さんの泊地修理と電ちゃんを入れ替えていました。電ちゃんも報告書に載せられてよかったです。
ここまで読んで頂いた方もありがとうございました。
新しくなった当ブログ、これからもご贔屓いただけると幸いです。
2月1日から29日、艦これの戦果周回を行いました。目標戦果は一群ラインの6,200+αに定めます。全EO戦果1,030+全クォータリー戦果2,050+節分戦果203+203+累積戦果52=3,538からのスタート。1週間あたり通常戦果700を積み続ければ目標を上回る計算です。
2月は日数が1年で最も少ない月であることから戦果周回に要する日数も負担も減ります。更に上位ランカーとの累積戦果に差があまり付いておらず、上位に入るなら2月が狙い目かなと思っています。
周回時のルール
母港か装備枠を埋めてドロップカットで時間を短縮。また、1日の最初の出撃以外はBGMとボイスをOFFに。ブラウザの拡大率を80%に下げ、ウインドウの左右にブラウザを2つ展開してマルチタスクします。モニターの領域は広くないほうが視線が分散しにくく轟沈事故も防ぎやすいかなと思います。
個人的に見やすい21.5インチのモニターに2分割したブラウザを並べます。動画を見ながらでも中破グラが視界に入り、SEのみ消音としないことで耳でも中破~大破を検知できるようにしています。
PCの買い替えにより動作がスムーズになったことで昨年2月の2群ランカーの時より苦しくありませんでした。さすがに最後の3日間の追い込みは厳しかったですね。
マルチタスクには動画視聴を取り入れました。内容はイラストの項で挙げたさいとうなおきさんのイラスト講座がほとんど。動画による大量のインプットを兼ねたことでデジタル絵の完成というアウトプットに繋がりました。1群ランカーの周回作業をマルチタスクで行うことで動画を見る機会が増え、それがイラストという生産活動の開拓に繋がったのは結果的に最高だったかもしれません。
マルチタスクは慣れるまでは却って事故を招くおそれがあります。慣れている自分でも3-4のように大破リスクのある海域は増設女神を入れて保険をかけています。慣れていない場合は全員の増設に女神を入れるか、そもそも無理しないことも大切だと思います。
3-2 戦果周回 2021/02/20 追記あり

高速+で道中1戦/ボス1戦。全2戦の敵艦で最も強いのが軽巡ヘ級flagshipです。閉幕雷撃を封じて被害を抑えるため、同航戦でフラへ確定中破の火力ライン75以上の駆逐艦を編成しました。昼戦連撃を行えず命中率が不安なのはGFCS電探でケアしています。
道中の雷巡チ級eliteの閉幕雷撃も大破を招くおそれがあり、火力ラインは同航戦でエリチ確定中破の64は最低でも満たしたい所です。
3-2高速+の魅力は以下の3点に尽きます。
【2分30秒程度で最大戦果1.30】
【ろ号作戦と並行可能】
【消費資源が少ない】
欠点は【疲労抜きに少し時間が掛かる】ことですね。1出撃が短いのは一長一短です。後述する3-4と4-4は1出撃が長いため、その間に3-2部隊の疲労抜きが出来ます。
3-4か4-4を挟み、3-2を2部隊で回すのが効率が良いと思います。増設12に缶12タービン12を用意する価値はあります。
2021/02/20 追記

15.2改の軽量砲補正2+火力73=火力75を満たす球磨ちゃん改二丁。
蛟龍改も装備し、フラへを同航戦の開幕雷撃で下乱数1以外1発に。
7-1周回と兼ねる場合、夕張の特殊潜航艇は丙標的に変えます。
由良改二より火力と命中が高く、
MVPを取りやすいのでキラキラまで維持できます。
球磨改二丁について:【令和三年】節分任務群と球磨改二任務 - ずいバラ
3-4 戦果周回

- 並行可能任務
【あ号/い号作戦】
【敵北方艦隊主力を撃滅せよ!】
時間を資源で買う疑似空母6編成。各資源、特に燃料は20万以上飛びました。とはいえ燃料は遠征や任務、三重クルでラクに回復させる手段が多いため数字ほど痛手ではありません。瑞鶴と阿武隈のレベリングついでに戦果2.66を稼げるなら安いものです。
疑似空母6の魅力は開幕爆撃で薙ぎ払える所です。砲撃フェイズを減らすことになり、結果として時間短縮に繋がります。何と言っても艦載機で敵艦をドカーンと吹き飛ばすのが気持ち良いですね。
その爽快感を味わうために装備を少し工夫します。まずは機体の触接開始率を100%以上、つまり確定にするため道中/ボスマスで制空権確保を取ります。制空値を185とし、更にコマンダン・テストに水偵を載せることで索敵値がアップ。これにより、制空権確保で触接開始率が141%に。
参考:航空戦 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
- 触接
次は触接で選択される機体の質を上げるよう装備します。具体的には命中+3の機体をなるべく多く採用することです。上記編成の例で言うと天山友永と97友永、そして水偵11熟練乙の3種類です。
命中が高い機体から優先して選択されるため、命中+3の機体が多いほど命中+3の選択率が上がります。上記編成の場合は命中+3の機体の触接選択率は94.5%になります。命中+2の選択率は91%、命中+1は74.4%に。
命中+3の機体が触接することで、開幕航空戦のキャップ後倍率が最大の1.2倍になります。鈴谷と熊野の最小スロに積んだ97友永でも艦攻倍率150%のクリティカル(CL2)を引くと戦艦ル級flagshipを下乱数1以外で撃沈できる強さです。(熟練度maxの機体を4つ積んだ状態で計算)
- 機体
最小スロ8に97友永など迎撃回避性能のある機体を積むと本海域では熟練度が剥げず、迎撃されにくいという事はボーキの節約にも繋がります。上記のように触接選択にも有利に働くため、本海域を周回するなら97友永は飛龍牧場で増やしたい所です。贅沢を言うなら改修更新して天山友永で揃えたい。
流星改(一航戦)は制空値を稼ぐ役割もあり、コマンダン・テストの強風改★maxと瑞雲隊を合わせれば艦戦なしで制空権確保を取れます。熟練度maxの艦攻を全てのスロットに載せると与ダメージが上がるので、艦戦を載せずに済むのは開幕航空戦の気持ちよさに繋がります。艦爆を載せないのは空母カットインの演出時間をカットするため。
制空権確保すると18スロ未満の艦載機は自然撃墜されず、ボーキの節約に繋がります。鈴谷と熊野を軽空母で愛用している理由ですね。デフォルト中射程も偉い。最小スロも8あるため艦攻4積みしやすいのも利点です。対空砲火で割合撃墜される事はありますが、無駄な撃墜がないのは最大のメリットだと思います。(自然撃墜については対空0の対潜戦で艦載機が撃墜する光景を思い出すと分かりやすい。)
1周あたりのボーキ消費の平均値は249で、Eマスで拾うボーキの平均値87.5込みで計算すると消費平均値は161.5です。燃料/弾薬の補給分は245前後。周回時間は4分~5分と振れ幅があります。開幕航空戦でドカーンするほど4分台に近付きます。
制空値参考:制空権シミュレータ
4-4 戦果周回 2021/02/20 追記あり

- 並行可能任務
【あ号/ろ号作戦】
【敵東方艦隊を撃滅せよ!】
【敵東方中枢艦隊を撃破せよ!】
戦艦や重巡をレベリングできる貴重な海域。ただし編成の都合上、開幕で敵艦を薙ぎ払いにくく砲撃フェイズが長引く欠点があります。ボス戦で装甲空母姫の編成を引くと2巡目の6番手まで砲撃することもあり、その場合は1周あたり6分30秒ほど掛かります。ヌ級編成でも5分30秒前後と、本記事で挙げた海域の中では時間効率が良くないです。1周戦果は1.96とまずまず。
資源は1周あたり燃料190/弾薬240ほど消費します。空母を増やしたり編成を見直すと周回しやすい海域になるかもしれません。今回は4-4はあまり周回しませんでした。
駆逐艦はEマスの潜水艦を対策します。火力は改修込みで71あれば駆逐ハ級後期型を同航戦で確定1発に。上記編成の不知火は先制対潜できませんが、潜水マスS勝利で疲労度をケアするためソナーも装備しています。
制空値は道中損耗込み144以上でボス艦隊に対して制空権確保を取れます。
2021/02/20 追記

正規空母2軽空母1駆逐2で中央ルート固定。
レベリングを兼ねて足柄さんを旗艦に。
- 制空値:152 / 全マス制空権確保
艦攻を多く積み、開幕航空戦で敵艦を薙ぎ払います。3-4と同じ要領。
ホーネットと赤城改二は4スロとも無理なく艦攻が載り、
デフォルト中射程である点も長所。
艦攻3積みより4積みの方が与ダメが高く、
中射程なら味方の駆逐艦より先に攻撃可能です。
軽空母は対潜7以上の艦攻を載せた対潜値65以上の瑞鳳改二乙。
駆逐艦2人を含めた3人の先制対潜でEマスの潜水艦も対策します。
- 触接開始率:184.6% / 命中2選択率:96.2% / 命中3選択率:98.0%
こちらも3-4の要領。命中2~3かつ索敵値の高い機体で触接率を上げます。
命中3の触接でキャップ後1.2倍の開幕攻撃を狙い、敵艦を多く沈めたい。
足柄さんに命中3索敵8の水偵を2つ載せている理由です。
この編成ならボス戦も開幕で薙ぎ払える可能性が上がります。
1周あたり4分~5分も狙えます。燃費は燃料180弾薬190ボーキ100程度。
ホーネットはイントレピッドに比べて燃弾が20/25安いのが利点です。
自然撃墜しない搭載数17に近いスロが複数あるのでボーキにも優しい。
駆逐艦1人はEマスでMVPを取る装備。レベリングも兼ねます。
もう1人は同航戦で駆逐ハ級後期型を1発で沈める火力71が良いかも。
この編成は空母と艦攻が3-4の編成と被るため、
3-4の周回と兼ねにくいのがネックかなと思います。
7-1 戦果周回 2021/01/10 追記あり

- 並行可能任務
【あ号作戦/海上護衛戦】
夕張改二特はGマスの水雷戦で頼もしい存在に。同航戦の先制雷撃でフラへを確定1発。砲撃戦では改修込み火力75以上でフラへを確定中破まで削って閉幕雷撃を封じます。先制雷撃/先制対潜/砲撃火力の全てが備わっている夕張改二特と本海域は相性バツグンですね。
命中率とフィット火力を考えると【14cm連装砲改】★+8に機銃★max2つを載せて火力75を満たしたいですが…14改は改修が未実装なのが惜しい。副砲は装備できないため、火力ラインを満たすならヒューストン砲改か3号砲と★付き機銃/高射装置を載せることになります。
▼ 夕張改二特の装備例 (2021/01/10追記)

駆逐艦の火力も改修込み75以上に設定。対潜値が足りない場合、増設に【熟練見張員】を載せると日本駆逐艦に限り対潜値+2されます。(3月27日のアップデートより)
電ちゃんは5inch+GFCS砲で射程を伸ばし、MVPでレベリングを狙います。火力が必要ラインに全く届いてませんがレベリングのため仕方なし…です。
レベリング度外視で周回するなら水雷戦の対策で全キラを維持したい。旗艦ローテ、5inch+GFCS砲での射程調整、対潜火力の調整が必要ですが戦果周回は安定すると思います。
全4戦ながら先制対潜で終わる対潜戦+砲撃1巡の水雷戦という構成のおかげで1周あたり4分程度で周回可能です。燃料/弾薬もそれぞれ45程度の消費。Eマスで燃料を平均15拾えるので極めて低燃費で周回できます。1周あたりの戦果は1.47と多くはないですが、時間の代わりに資源を維持しながら周回できるメリットがあります。戦果周回の方向性としては3-4と対をなす形に。
クォータリー3群の時には活用する海域ですが、今回は1群狙いで時間を圧縮しながら戦果を多く積みたくて周回は3-4と3-2がほとんどでした。大破撤退で疲労度が抜けてない時は調整で7-1を1回挟む程度。
一群報酬と感想
残り3日の時点で目標戦果6,200に到達して10位に。ただ、11位以下にいる方の戦果ビューアの推移を見ると6,200では怪しいラインだと思い、ラスト3日間の追い込みで戦果600を積んで6,800ちょいでゴールしました。最終更新では13位。20位とは600ほど離れていてセーフでした。
本日この後【19:30】以降、令和二年月次作戦【二月作戦】結果、「艦これ」ゲーム画面下【情報】でお知らせを開始致します。また、ランカー提督及びキリ番&コメント提督群に贈る武勲褒賞(※新装備の先行配信も含みます)も、同発表後に順次配信してまいります!
Swordfish Fly High!!#艦これ#月次作戦
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) March 31, 2020
>Swordfish Fly High!!
Swordfish? ソーフィッ……う、頭が。


ソーフィ祭り。
3つ目の装備は一式徹甲弾改か6連装酸素魚雷でお願いします何でも

ち~ん(笑)
ワイの魂、Fly High!!😇
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)
気を取り直して。
ゴトランドへの装備で火力+5対潜+4など大ボーナス。コマンダン・テストは火力+3など。瑞穂(神威)には火力+2などのボーナスがあるようです。ゴトちゃんに昼戦火力+9はともかく夜戦火力+16させたい場面はあるのか…? ただ、弱くはなく使い道を考える余地はありそうなので火力を補強する選択肢としても頭に入れておきます。
Swordfish Mk.II改(水偵型)
ウォースパイトに火力+6の大ボーナス。この装備1つにアイオワ砲★+9が2つに一式徹甲弾★+9が1つ、増設にボフォース機銃を入れると改修込み火力180の同航戦昼戦キャップに到達します。
索敵値が水観未満で連撃/弾着率に影響が出るのは旗艦ボーナスでケアするか、連撃/弾着さえ出れば昼戦キャップ火力のダメージで敵艦が中破~撃沈する場合は多少の率の誤差は無視して火力を優先するのが良いかなと思います。最近のボス艦隊は硬いですし弾着率にやたら拘るよりは昼戦キャップで火力を出すのが正解かもしれません。
ネルソンにも火力+2のボーナスがあり、16inchネルソン砲にアイオワ砲★+1と一式徹甲弾★+9と増設にポンポン砲またはボフォース機銃で同航戦昼戦キャップに到達。ネルソンはタッチで旗艦に据えるのが基本なので無理なく旗艦ボーナスで連撃/弾着率が上がり、素の火力が高く同航戦の昼戦キャップに到達しやすいです。この装備はウォースパイトよりもネルソンのほうが使いこなせそうです。
九七式なんとか
うーん。夜戦カットインは夜攻1/夜戦2/(夜間作戦航空要員+熟練甲板員)が最高倍率になるのでTBM以外の夜攻を載せる選択肢が無いんですよね。白サラトガか赤城改二戊なら熟練甲板員を九七式に変えて運用できますが、どちらももう片方のコンバート先で使っていて載せる前に居ないという。サブ艦ゼロ鎮守府ですし。
迎撃回避性能が付いたらTBMと差別化できるかもしれません。
参考:明石の改修工廠早見表 | Simplified Chart for Akashi
改めて振り返るとソードフィッシュは意外と貰って嬉しい装備でした。特に水偵型のソードフィッシュはネルソン前提ですが第一線を張れそうです。
暁の水平線に我が名を刻め!

一群ランカーになる目的は装備よりこっちですね。12位という上位で公式に名前を刻めてめっちゃ嬉しいです。公式に名前を残すのはWCS2010のポケモン以来でした。自分が本気で取り組むものは高い結果を求めるスタイル。それが実現できて報われて幸せな気分です。
艦隊旗艦は自艦隊で最高練度の瑞鶴にしようかと思いましたが、初めての一群ということで初期艦の電ちゃんにしました。0時前後に旗艦にしている艦娘がこの人事報告書に載るようで、瑞鶴にしようか? いやここは初期艦の電ちゃん! と慌てながら明石さんの泊地修理と電ちゃんを入れ替えていました。電ちゃんも報告書に載せられてよかったです。
ここまで読んで頂いた方もありがとうございました。
新しくなった当ブログ、これからもご贔屓いただけると幸いです。
高速+で道中1戦/ボス1戦。全2戦の敵艦で最も強いのが軽巡ヘ級flagshipです。閉幕雷撃を封じて被害を抑えるため、同航戦でフラへ確定中破の火力ライン75以上の駆逐艦を編成しました。昼戦連撃を行えず命中率が不安なのはGFCS電探でケアしています。
道中の雷巡チ級eliteの閉幕雷撃も大破を招くおそれがあり、火力ラインは同航戦でエリチ確定中破の64は最低でも満たしたい所です。
3-2高速+の魅力は以下の3点に尽きます。
【2分30秒程度で最大戦果1.30】
【ろ号作戦と並行可能】
【消費資源が少ない】
欠点は【疲労抜きに少し時間が掛かる】ことですね。1出撃が短いのは一長一短です。後述する3-4と4-4は1出撃が長いため、その間に3-2部隊の疲労抜きが出来ます。
3-4か4-4を挟み、3-2を2部隊で回すのが効率が良いと思います。増設12に缶12タービン12を用意する価値はあります。
2021/02/20 追記
15.2改の軽量砲補正2+火力73=火力75を満たす球磨ちゃん改二丁。
蛟龍改も装備し、フラへを同航戦の開幕雷撃で下乱数1以外1発に。
7-1周回と兼ねる場合、夕張の特殊潜航艇は丙標的に変えます。
由良改二より火力と命中が高く、
MVPを取りやすいのでキラキラまで維持できます。
球磨改二丁について:【令和三年】節分任務群と球磨改二任務 - ずいバラ
3-4 戦果周回

- 並行可能任務
【あ号/い号作戦】
【敵北方艦隊主力を撃滅せよ!】
時間を資源で買う疑似空母6編成。各資源、特に燃料は20万以上飛びました。とはいえ燃料は遠征や任務、三重クルでラクに回復させる手段が多いため数字ほど痛手ではありません。瑞鶴と阿武隈のレベリングついでに戦果2.66を稼げるなら安いものです。
疑似空母6の魅力は開幕爆撃で薙ぎ払える所です。砲撃フェイズを減らすことになり、結果として時間短縮に繋がります。何と言っても艦載機で敵艦をドカーンと吹き飛ばすのが気持ち良いですね。
その爽快感を味わうために装備を少し工夫します。まずは機体の触接開始率を100%以上、つまり確定にするため道中/ボスマスで制空権確保を取ります。制空値を185とし、更にコマンダン・テストに水偵を載せることで索敵値がアップ。これにより、制空権確保で触接開始率が141%に。
参考:航空戦 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
- 触接
次は触接で選択される機体の質を上げるよう装備します。具体的には命中+3の機体をなるべく多く採用することです。上記編成の例で言うと天山友永と97友永、そして水偵11熟練乙の3種類です。
命中が高い機体から優先して選択されるため、命中+3の機体が多いほど命中+3の選択率が上がります。上記編成の場合は命中+3の機体の触接選択率は94.5%になります。命中+2の選択率は91%、命中+1は74.4%に。
命中+3の機体が触接することで、開幕航空戦のキャップ後倍率が最大の1.2倍になります。鈴谷と熊野の最小スロに積んだ97友永でも艦攻倍率150%のクリティカル(CL2)を引くと戦艦ル級flagshipを下乱数1以外で撃沈できる強さです。(熟練度maxの機体を4つ積んだ状態で計算)
- 機体
最小スロ8に97友永など迎撃回避性能のある機体を積むと本海域では熟練度が剥げず、迎撃されにくいという事はボーキの節約にも繋がります。上記のように触接選択にも有利に働くため、本海域を周回するなら97友永は飛龍牧場で増やしたい所です。贅沢を言うなら改修更新して天山友永で揃えたい。
流星改(一航戦)は制空値を稼ぐ役割もあり、コマンダン・テストの強風改★maxと瑞雲隊を合わせれば艦戦なしで制空権確保を取れます。熟練度maxの艦攻を全てのスロットに載せると与ダメージが上がるので、艦戦を載せずに済むのは開幕航空戦の気持ちよさに繋がります。艦爆を載せないのは空母カットインの演出時間をカットするため。
制空権確保すると18スロ未満の艦載機は自然撃墜されず、ボーキの節約に繋がります。鈴谷と熊野を軽空母で愛用している理由ですね。デフォルト中射程も偉い。最小スロも8あるため艦攻4積みしやすいのも利点です。対空砲火で割合撃墜される事はありますが、無駄な撃墜がないのは最大のメリットだと思います。(自然撃墜については対空0の対潜戦で艦載機が撃墜する光景を思い出すと分かりやすい。)
1周あたりのボーキ消費の平均値は249で、Eマスで拾うボーキの平均値87.5込みで計算すると消費平均値は161.5です。燃料/弾薬の補給分は245前後。周回時間は4分~5分と振れ幅があります。開幕航空戦でドカーンするほど4分台に近付きます。
制空値参考:制空権シミュレータ
4-4 戦果周回 2021/02/20 追記あり

- 並行可能任務
【あ号/ろ号作戦】
【敵東方艦隊を撃滅せよ!】
【敵東方中枢艦隊を撃破せよ!】
戦艦や重巡をレベリングできる貴重な海域。ただし編成の都合上、開幕で敵艦を薙ぎ払いにくく砲撃フェイズが長引く欠点があります。ボス戦で装甲空母姫の編成を引くと2巡目の6番手まで砲撃することもあり、その場合は1周あたり6分30秒ほど掛かります。ヌ級編成でも5分30秒前後と、本記事で挙げた海域の中では時間効率が良くないです。1周戦果は1.96とまずまず。
資源は1周あたり燃料190/弾薬240ほど消費します。空母を増やしたり編成を見直すと周回しやすい海域になるかもしれません。今回は4-4はあまり周回しませんでした。
駆逐艦はEマスの潜水艦を対策します。火力は改修込みで71あれば駆逐ハ級後期型を同航戦で確定1発に。上記編成の不知火は先制対潜できませんが、潜水マスS勝利で疲労度をケアするためソナーも装備しています。
制空値は道中損耗込み144以上でボス艦隊に対して制空権確保を取れます。
2021/02/20 追記

正規空母2軽空母1駆逐2で中央ルート固定。
レベリングを兼ねて足柄さんを旗艦に。
- 制空値:152 / 全マス制空権確保
艦攻を多く積み、開幕航空戦で敵艦を薙ぎ払います。3-4と同じ要領。
ホーネットと赤城改二は4スロとも無理なく艦攻が載り、
デフォルト中射程である点も長所。
艦攻3積みより4積みの方が与ダメが高く、
中射程なら味方の駆逐艦より先に攻撃可能です。
軽空母は対潜7以上の艦攻を載せた対潜値65以上の瑞鳳改二乙。
駆逐艦2人を含めた3人の先制対潜でEマスの潜水艦も対策します。
- 触接開始率:184.6% / 命中2選択率:96.2% / 命中3選択率:98.0%
こちらも3-4の要領。命中2~3かつ索敵値の高い機体で触接率を上げます。
命中3の触接でキャップ後1.2倍の開幕攻撃を狙い、敵艦を多く沈めたい。
足柄さんに命中3索敵8の水偵を2つ載せている理由です。
この編成ならボス戦も開幕で薙ぎ払える可能性が上がります。
1周あたり4分~5分も狙えます。燃費は燃料180弾薬190ボーキ100程度。
ホーネットはイントレピッドに比べて燃弾が20/25安いのが利点です。
自然撃墜しない搭載数17に近いスロが複数あるのでボーキにも優しい。
駆逐艦1人はEマスでMVPを取る装備。レベリングも兼ねます。
もう1人は同航戦で駆逐ハ級後期型を1発で沈める火力71が良いかも。
この編成は空母と艦攻が3-4の編成と被るため、
3-4の周回と兼ねにくいのがネックかなと思います。
7-1 戦果周回 2021/01/10 追記あり

- 並行可能任務
【あ号作戦/海上護衛戦】
夕張改二特はGマスの水雷戦で頼もしい存在に。同航戦の先制雷撃でフラへを確定1発。砲撃戦では改修込み火力75以上でフラへを確定中破まで削って閉幕雷撃を封じます。先制雷撃/先制対潜/砲撃火力の全てが備わっている夕張改二特と本海域は相性バツグンですね。
命中率とフィット火力を考えると【14cm連装砲改】★+8に機銃★max2つを載せて火力75を満たしたいですが…14改は改修が未実装なのが惜しい。副砲は装備できないため、火力ラインを満たすならヒューストン砲改か3号砲と★付き機銃/高射装置を載せることになります。
▼ 夕張改二特の装備例 (2021/01/10追記)

駆逐艦の火力も改修込み75以上に設定。対潜値が足りない場合、増設に【熟練見張員】を載せると日本駆逐艦に限り対潜値+2されます。(3月27日のアップデートより)
電ちゃんは5inch+GFCS砲で射程を伸ばし、MVPでレベリングを狙います。火力が必要ラインに全く届いてませんがレベリングのため仕方なし…です。
レベリング度外視で周回するなら水雷戦の対策で全キラを維持したい。旗艦ローテ、5inch+GFCS砲での射程調整、対潜火力の調整が必要ですが戦果周回は安定すると思います。
全4戦ながら先制対潜で終わる対潜戦+砲撃1巡の水雷戦という構成のおかげで1周あたり4分程度で周回可能です。燃料/弾薬もそれぞれ45程度の消費。Eマスで燃料を平均15拾えるので極めて低燃費で周回できます。1周あたりの戦果は1.47と多くはないですが、時間の代わりに資源を維持しながら周回できるメリットがあります。戦果周回の方向性としては3-4と対をなす形に。
クォータリー3群の時には活用する海域ですが、今回は1群狙いで時間を圧縮しながら戦果を多く積みたくて周回は3-4と3-2がほとんどでした。大破撤退で疲労度が抜けてない時は調整で7-1を1回挟む程度。
一群報酬と感想
残り3日の時点で目標戦果6,200に到達して10位に。ただ、11位以下にいる方の戦果ビューアの推移を見ると6,200では怪しいラインだと思い、ラスト3日間の追い込みで戦果600を積んで6,800ちょいでゴールしました。最終更新では13位。20位とは600ほど離れていてセーフでした。
本日この後【19:30】以降、令和二年月次作戦【二月作戦】結果、「艦これ」ゲーム画面下【情報】でお知らせを開始致します。また、ランカー提督及びキリ番&コメント提督群に贈る武勲褒賞(※新装備の先行配信も含みます)も、同発表後に順次配信してまいります!
Swordfish Fly High!!#艦これ#月次作戦
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) March 31, 2020
>Swordfish Fly High!!
Swordfish? ソーフィッ……う、頭が。


ソーフィ祭り。
3つ目の装備は一式徹甲弾改か6連装酸素魚雷でお願いします何でも

ち~ん(笑)
ワイの魂、Fly High!!😇
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)
気を取り直して。
ゴトランドへの装備で火力+5対潜+4など大ボーナス。コマンダン・テストは火力+3など。瑞穂(神威)には火力+2などのボーナスがあるようです。ゴトちゃんに昼戦火力+9はともかく夜戦火力+16させたい場面はあるのか…? ただ、弱くはなく使い道を考える余地はありそうなので火力を補強する選択肢としても頭に入れておきます。
Swordfish Mk.II改(水偵型)
ウォースパイトに火力+6の大ボーナス。この装備1つにアイオワ砲★+9が2つに一式徹甲弾★+9が1つ、増設にボフォース機銃を入れると改修込み火力180の同航戦昼戦キャップに到達します。
索敵値が水観未満で連撃/弾着率に影響が出るのは旗艦ボーナスでケアするか、連撃/弾着さえ出れば昼戦キャップ火力のダメージで敵艦が中破~撃沈する場合は多少の率の誤差は無視して火力を優先するのが良いかなと思います。最近のボス艦隊は硬いですし弾着率にやたら拘るよりは昼戦キャップで火力を出すのが正解かもしれません。
ネルソンにも火力+2のボーナスがあり、16inchネルソン砲にアイオワ砲★+1と一式徹甲弾★+9と増設にポンポン砲またはボフォース機銃で同航戦昼戦キャップに到達。ネルソンはタッチで旗艦に据えるのが基本なので無理なく旗艦ボーナスで連撃/弾着率が上がり、素の火力が高く同航戦の昼戦キャップに到達しやすいです。この装備はウォースパイトよりもネルソンのほうが使いこなせそうです。
九七式なんとか
うーん。夜戦カットインは夜攻1/夜戦2/(夜間作戦航空要員+熟練甲板員)が最高倍率になるのでTBM以外の夜攻を載せる選択肢が無いんですよね。白サラトガか赤城改二戊なら熟練甲板員を九七式に変えて運用できますが、どちらももう片方のコンバート先で使っていて載せる前に居ないという。サブ艦ゼロ鎮守府ですし。
迎撃回避性能が付いたらTBMと差別化できるかもしれません。
参考:明石の改修工廠早見表 | Simplified Chart for Akashi
改めて振り返るとソードフィッシュは意外と貰って嬉しい装備でした。特に水偵型のソードフィッシュはネルソン前提ですが第一線を張れそうです。
暁の水平線に我が名を刻め!

一群ランカーになる目的は装備よりこっちですね。12位という上位で公式に名前を刻めてめっちゃ嬉しいです。公式に名前を残すのはWCS2010のポケモン以来でした。自分が本気で取り組むものは高い結果を求めるスタイル。それが実現できて報われて幸せな気分です。
艦隊旗艦は自艦隊で最高練度の瑞鶴にしようかと思いましたが、初めての一群ということで初期艦の電ちゃんにしました。0時前後に旗艦にしている艦娘がこの人事報告書に載るようで、瑞鶴にしようか? いやここは初期艦の電ちゃん! と慌てながら明石さんの泊地修理と電ちゃんを入れ替えていました。電ちゃんも報告書に載せられてよかったです。
ここまで読んで頂いた方もありがとうございました。
新しくなった当ブログ、これからもご贔屓いただけると幸いです。
- 並行可能任務
【あ号/い号作戦】
【敵北方艦隊主力を撃滅せよ!】
時間を資源で買う疑似空母6編成。各資源、特に燃料は20万以上飛びました。とはいえ燃料は遠征や任務、三重クルでラクに回復させる手段が多いため数字ほど痛手ではありません。瑞鶴と阿武隈のレベリングついでに戦果2.66を稼げるなら安いものです。
疑似空母6の魅力は開幕爆撃で薙ぎ払える所です。砲撃フェイズを減らすことになり、結果として時間短縮に繋がります。何と言っても艦載機で敵艦をドカーンと吹き飛ばすのが気持ち良いですね。
その爽快感を味わうために装備を少し工夫します。まずは機体の触接開始率を100%以上、つまり確定にするため道中/ボスマスで制空権確保を取ります。制空値を185とし、更にコマンダン・テストに水偵を載せることで索敵値がアップ。これにより、制空権確保で触接開始率が141%に。
参考:航空戦 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
- 触接
次は触接で選択される機体の質を上げるよう装備します。具体的には命中+3の機体をなるべく多く採用することです。上記編成の例で言うと天山友永と97友永、そして水偵11熟練乙の3種類です。
命中が高い機体から優先して選択されるため、命中+3の機体が多いほど命中+3の選択率が上がります。上記編成の場合は命中+3の機体の触接選択率は94.5%になります。命中+2の選択率は91%、命中+1は74.4%に。
命中+3の機体が触接することで、開幕航空戦のキャップ後倍率が最大の1.2倍になります。鈴谷と熊野の最小スロに積んだ97友永でも艦攻倍率150%のクリティカル(CL2)を引くと戦艦ル級flagshipを下乱数1以外で撃沈できる強さです。(熟練度maxの機体を4つ積んだ状態で計算)
- 機体
最小スロ8に97友永など迎撃回避性能のある機体を積むと本海域では熟練度が剥げず、迎撃されにくいという事はボーキの節約にも繋がります。上記のように触接選択にも有利に働くため、本海域を周回するなら97友永は飛龍牧場で増やしたい所です。贅沢を言うなら改修更新して天山友永で揃えたい。
流星改(一航戦)は制空値を稼ぐ役割もあり、コマンダン・テストの強風改★maxと瑞雲隊を合わせれば艦戦なしで制空権確保を取れます。熟練度maxの艦攻を全てのスロットに載せると与ダメージが上がるので、艦戦を載せずに済むのは開幕航空戦の気持ちよさに繋がります。艦爆を載せないのは空母カットインの演出時間をカットするため。
制空権確保すると18スロ未満の艦載機は自然撃墜されず、ボーキの節約に繋がります。鈴谷と熊野を軽空母で愛用している理由ですね。デフォルト中射程も偉い。最小スロも8あるため艦攻4積みしやすいのも利点です。対空砲火で割合撃墜される事はありますが、無駄な撃墜がないのは最大のメリットだと思います。(自然撃墜については対空0の対潜戦で艦載機が撃墜する光景を思い出すと分かりやすい。)
1周あたりのボーキ消費の平均値は249で、Eマスで拾うボーキの平均値87.5込みで計算すると消費平均値は161.5です。燃料/弾薬の補給分は245前後。周回時間は4分~5分と振れ幅があります。開幕航空戦でドカーンするほど4分台に近付きます。
制空値参考:制空権シミュレータ
4-4 戦果周回 2021/02/20 追記あり

- 並行可能任務
【あ号/ろ号作戦】
【敵東方艦隊を撃滅せよ!】
【敵東方中枢艦隊を撃破せよ!】
戦艦や重巡をレベリングできる貴重な海域。ただし編成の都合上、開幕で敵艦を薙ぎ払いにくく砲撃フェイズが長引く欠点があります。ボス戦で装甲空母姫の編成を引くと2巡目の6番手まで砲撃することもあり、その場合は1周あたり6分30秒ほど掛かります。ヌ級編成でも5分30秒前後と、本記事で挙げた海域の中では時間効率が良くないです。1周戦果は1.96とまずまず。
資源は1周あたり燃料190/弾薬240ほど消費します。空母を増やしたり編成を見直すと周回しやすい海域になるかもしれません。今回は4-4はあまり周回しませんでした。
駆逐艦はEマスの潜水艦を対策します。火力は改修込みで71あれば駆逐ハ級後期型を同航戦で確定1発に。上記編成の不知火は先制対潜できませんが、潜水マスS勝利で疲労度をケアするためソナーも装備しています。
制空値は道中損耗込み144以上でボス艦隊に対して制空権確保を取れます。
2021/02/20 追記

正規空母2軽空母1駆逐2で中央ルート固定。
レベリングを兼ねて足柄さんを旗艦に。
- 制空値:152 / 全マス制空権確保
艦攻を多く積み、開幕航空戦で敵艦を薙ぎ払います。3-4と同じ要領。
ホーネットと赤城改二は4スロとも無理なく艦攻が載り、
デフォルト中射程である点も長所。
艦攻3積みより4積みの方が与ダメが高く、
中射程なら味方の駆逐艦より先に攻撃可能です。
軽空母は対潜7以上の艦攻を載せた対潜値65以上の瑞鳳改二乙。
駆逐艦2人を含めた3人の先制対潜でEマスの潜水艦も対策します。
- 触接開始率:184.6% / 命中2選択率:96.2% / 命中3選択率:98.0%
こちらも3-4の要領。命中2~3かつ索敵値の高い機体で触接率を上げます。
命中3の触接でキャップ後1.2倍の開幕攻撃を狙い、敵艦を多く沈めたい。
足柄さんに命中3索敵8の水偵を2つ載せている理由です。
この編成ならボス戦も開幕で薙ぎ払える可能性が上がります。
1周あたり4分~5分も狙えます。燃費は燃料180弾薬190ボーキ100程度。
ホーネットはイントレピッドに比べて燃弾が20/25安いのが利点です。
自然撃墜しない搭載数17に近いスロが複数あるのでボーキにも優しい。
駆逐艦1人はEマスでMVPを取る装備。レベリングも兼ねます。
もう1人は同航戦で駆逐ハ級後期型を1発で沈める火力71が良いかも。
この編成は空母と艦攻が3-4の編成と被るため、
3-4の周回と兼ねにくいのがネックかなと思います。
7-1 戦果周回 2021/01/10 追記あり

- 並行可能任務
【あ号作戦/海上護衛戦】
夕張改二特はGマスの水雷戦で頼もしい存在に。同航戦の先制雷撃でフラへを確定1発。砲撃戦では改修込み火力75以上でフラへを確定中破まで削って閉幕雷撃を封じます。先制雷撃/先制対潜/砲撃火力の全てが備わっている夕張改二特と本海域は相性バツグンですね。
命中率とフィット火力を考えると【14cm連装砲改】★+8に機銃★max2つを載せて火力75を満たしたいですが…14改は改修が未実装なのが惜しい。副砲は装備できないため、火力ラインを満たすならヒューストン砲改か3号砲と★付き機銃/高射装置を載せることになります。
▼ 夕張改二特の装備例 (2021/01/10追記)

駆逐艦の火力も改修込み75以上に設定。対潜値が足りない場合、増設に【熟練見張員】を載せると日本駆逐艦に限り対潜値+2されます。(3月27日のアップデートより)
電ちゃんは5inch+GFCS砲で射程を伸ばし、MVPでレベリングを狙います。火力が必要ラインに全く届いてませんがレベリングのため仕方なし…です。
レベリング度外視で周回するなら水雷戦の対策で全キラを維持したい。旗艦ローテ、5inch+GFCS砲での射程調整、対潜火力の調整が必要ですが戦果周回は安定すると思います。
全4戦ながら先制対潜で終わる対潜戦+砲撃1巡の水雷戦という構成のおかげで1周あたり4分程度で周回可能です。燃料/弾薬もそれぞれ45程度の消費。Eマスで燃料を平均15拾えるので極めて低燃費で周回できます。1周あたりの戦果は1.47と多くはないですが、時間の代わりに資源を維持しながら周回できるメリットがあります。戦果周回の方向性としては3-4と対をなす形に。
クォータリー3群の時には活用する海域ですが、今回は1群狙いで時間を圧縮しながら戦果を多く積みたくて周回は3-4と3-2がほとんどでした。大破撤退で疲労度が抜けてない時は調整で7-1を1回挟む程度。
一群報酬と感想
残り3日の時点で目標戦果6,200に到達して10位に。ただ、11位以下にいる方の戦果ビューアの推移を見ると6,200では怪しいラインだと思い、ラスト3日間の追い込みで戦果600を積んで6,800ちょいでゴールしました。最終更新では13位。20位とは600ほど離れていてセーフでした。
本日この後【19:30】以降、令和二年月次作戦【二月作戦】結果、「艦これ」ゲーム画面下【情報】でお知らせを開始致します。また、ランカー提督及びキリ番&コメント提督群に贈る武勲褒賞(※新装備の先行配信も含みます)も、同発表後に順次配信してまいります!
Swordfish Fly High!!#艦これ#月次作戦
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) March 31, 2020
>Swordfish Fly High!!
Swordfish? ソーフィッ……う、頭が。


ソーフィ祭り。
3つ目の装備は一式徹甲弾改か6連装酸素魚雷でお願いします何でも

ち~ん(笑)
ワイの魂、Fly High!!😇
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)
気を取り直して。
ゴトランドへの装備で火力+5対潜+4など大ボーナス。コマンダン・テストは火力+3など。瑞穂(神威)には火力+2などのボーナスがあるようです。ゴトちゃんに昼戦火力+9はともかく夜戦火力+16させたい場面はあるのか…? ただ、弱くはなく使い道を考える余地はありそうなので火力を補強する選択肢としても頭に入れておきます。
Swordfish Mk.II改(水偵型)
ウォースパイトに火力+6の大ボーナス。この装備1つにアイオワ砲★+9が2つに一式徹甲弾★+9が1つ、増設にボフォース機銃を入れると改修込み火力180の同航戦昼戦キャップに到達します。
索敵値が水観未満で連撃/弾着率に影響が出るのは旗艦ボーナスでケアするか、連撃/弾着さえ出れば昼戦キャップ火力のダメージで敵艦が中破~撃沈する場合は多少の率の誤差は無視して火力を優先するのが良いかなと思います。最近のボス艦隊は硬いですし弾着率にやたら拘るよりは昼戦キャップで火力を出すのが正解かもしれません。
ネルソンにも火力+2のボーナスがあり、16inchネルソン砲にアイオワ砲★+1と一式徹甲弾★+9と増設にポンポン砲またはボフォース機銃で同航戦昼戦キャップに到達。ネルソンはタッチで旗艦に据えるのが基本なので無理なく旗艦ボーナスで連撃/弾着率が上がり、素の火力が高く同航戦の昼戦キャップに到達しやすいです。この装備はウォースパイトよりもネルソンのほうが使いこなせそうです。
九七式なんとか
うーん。夜戦カットインは夜攻1/夜戦2/(夜間作戦航空要員+熟練甲板員)が最高倍率になるのでTBM以外の夜攻を載せる選択肢が無いんですよね。白サラトガか赤城改二戊なら熟練甲板員を九七式に変えて運用できますが、どちらももう片方のコンバート先で使っていて載せる前に居ないという。サブ艦ゼロ鎮守府ですし。
迎撃回避性能が付いたらTBMと差別化できるかもしれません。
参考:明石の改修工廠早見表 | Simplified Chart for Akashi
改めて振り返るとソードフィッシュは意外と貰って嬉しい装備でした。特に水偵型のソードフィッシュはネルソン前提ですが第一線を張れそうです。
暁の水平線に我が名を刻め!

一群ランカーになる目的は装備よりこっちですね。12位という上位で公式に名前を刻めてめっちゃ嬉しいです。公式に名前を残すのはWCS2010のポケモン以来でした。自分が本気で取り組むものは高い結果を求めるスタイル。それが実現できて報われて幸せな気分です。
艦隊旗艦は自艦隊で最高練度の瑞鶴にしようかと思いましたが、初めての一群ということで初期艦の電ちゃんにしました。0時前後に旗艦にしている艦娘がこの人事報告書に載るようで、瑞鶴にしようか? いやここは初期艦の電ちゃん! と慌てながら明石さんの泊地修理と電ちゃんを入れ替えていました。電ちゃんも報告書に載せられてよかったです。
ここまで読んで頂いた方もありがとうございました。
新しくなった当ブログ、これからもご贔屓いただけると幸いです。
- 並行可能任務
【あ号/ろ号作戦】
【敵東方艦隊を撃滅せよ!】
【敵東方中枢艦隊を撃破せよ!】
戦艦や重巡をレベリングできる貴重な海域。ただし編成の都合上、開幕で敵艦を薙ぎ払いにくく砲撃フェイズが長引く欠点があります。ボス戦で装甲空母姫の編成を引くと2巡目の6番手まで砲撃することもあり、その場合は1周あたり6分30秒ほど掛かります。ヌ級編成でも5分30秒前後と、本記事で挙げた海域の中では時間効率が良くないです。1周戦果は1.96とまずまず。
資源は1周あたり燃料190/弾薬240ほど消費します。空母を増やしたり編成を見直すと周回しやすい海域になるかもしれません。今回は4-4はあまり周回しませんでした。
駆逐艦はEマスの潜水艦を対策します。火力は改修込みで71あれば駆逐ハ級後期型を同航戦で確定1発に。上記編成の不知火は先制対潜できませんが、潜水マスS勝利で疲労度をケアするためソナーも装備しています。
制空値は道中損耗込み144以上でボス艦隊に対して制空権確保を取れます。
2021/02/20 追記
正規空母2軽空母1駆逐2で中央ルート固定。
レベリングを兼ねて足柄さんを旗艦に。
- 制空値:152 / 全マス制空権確保
艦攻を多く積み、開幕航空戦で敵艦を薙ぎ払います。3-4と同じ要領。
ホーネットと赤城改二は4スロとも無理なく艦攻が載り、
デフォルト中射程である点も長所。
艦攻3積みより4積みの方が与ダメが高く、
中射程なら味方の駆逐艦より先に攻撃可能です。
軽空母は対潜7以上の艦攻を載せた対潜値65以上の瑞鳳改二乙。
駆逐艦2人を含めた3人の先制対潜でEマスの潜水艦も対策します。
- 触接開始率:184.6% / 命中2選択率:96.2% / 命中3選択率:98.0%
こちらも3-4の要領。命中2~3かつ索敵値の高い機体で触接率を上げます。
命中3の触接でキャップ後1.2倍の開幕攻撃を狙い、敵艦を多く沈めたい。
足柄さんに命中3索敵8の水偵を2つ載せている理由です。
この編成ならボス戦も開幕で薙ぎ払える可能性が上がります。
1周あたり4分~5分も狙えます。燃費は燃料180弾薬190ボーキ100程度。
ホーネットはイントレピッドに比べて燃弾が20/25安いのが利点です。
自然撃墜しない搭載数17に近いスロが複数あるのでボーキにも優しい。
駆逐艦1人はEマスでMVPを取る装備。レベリングも兼ねます。
もう1人は同航戦で駆逐ハ級後期型を1発で沈める火力71が良いかも。
この編成は空母と艦攻が3-4の編成と被るため、
3-4の周回と兼ねにくいのがネックかなと思います。
7-1 戦果周回 2021/01/10 追記あり

- 並行可能任務
【あ号作戦/海上護衛戦】
夕張改二特はGマスの水雷戦で頼もしい存在に。同航戦の先制雷撃でフラへを確定1発。砲撃戦では改修込み火力75以上でフラへを確定中破まで削って閉幕雷撃を封じます。先制雷撃/先制対潜/砲撃火力の全てが備わっている夕張改二特と本海域は相性バツグンですね。
命中率とフィット火力を考えると【14cm連装砲改】★+8に機銃★max2つを載せて火力75を満たしたいですが…14改は改修が未実装なのが惜しい。副砲は装備できないため、火力ラインを満たすならヒューストン砲改か3号砲と★付き機銃/高射装置を載せることになります。
▼ 夕張改二特の装備例 (2021/01/10追記)

駆逐艦の火力も改修込み75以上に設定。対潜値が足りない場合、増設に【熟練見張員】を載せると日本駆逐艦に限り対潜値+2されます。(3月27日のアップデートより)
電ちゃんは5inch+GFCS砲で射程を伸ばし、MVPでレベリングを狙います。火力が必要ラインに全く届いてませんがレベリングのため仕方なし…です。
レベリング度外視で周回するなら水雷戦の対策で全キラを維持したい。旗艦ローテ、5inch+GFCS砲での射程調整、対潜火力の調整が必要ですが戦果周回は安定すると思います。
全4戦ながら先制対潜で終わる対潜戦+砲撃1巡の水雷戦という構成のおかげで1周あたり4分程度で周回可能です。燃料/弾薬もそれぞれ45程度の消費。Eマスで燃料を平均15拾えるので極めて低燃費で周回できます。1周あたりの戦果は1.47と多くはないですが、時間の代わりに資源を維持しながら周回できるメリットがあります。戦果周回の方向性としては3-4と対をなす形に。
クォータリー3群の時には活用する海域ですが、今回は1群狙いで時間を圧縮しながら戦果を多く積みたくて周回は3-4と3-2がほとんどでした。大破撤退で疲労度が抜けてない時は調整で7-1を1回挟む程度。
- 並行可能任務
【あ号作戦/海上護衛戦】
夕張改二特はGマスの水雷戦で頼もしい存在に。同航戦の先制雷撃でフラへを確定1発。砲撃戦では改修込み火力75以上でフラへを確定中破まで削って閉幕雷撃を封じます。先制雷撃/先制対潜/砲撃火力の全てが備わっている夕張改二特と本海域は相性バツグンですね。
命中率とフィット火力を考えると【14cm連装砲改】★+8に機銃★max2つを載せて火力75を満たしたいですが…14改は改修が未実装なのが惜しい。副砲は装備できないため、火力ラインを満たすならヒューストン砲改か3号砲と★付き機銃/高射装置を載せることになります。
▼ 夕張改二特の装備例 (2021/01/10追記)
駆逐艦の火力も改修込み75以上に設定。対潜値が足りない場合、増設に【熟練見張員】を載せると日本駆逐艦に限り対潜値+2されます。(3月27日のアップデートより)
電ちゃんは5inch+GFCS砲で射程を伸ばし、MVPでレベリングを狙います。火力が必要ラインに全く届いてませんがレベリングのため仕方なし…です。
レベリング度外視で周回するなら水雷戦の対策で全キラを維持したい。旗艦ローテ、5inch+GFCS砲での射程調整、対潜火力の調整が必要ですが戦果周回は安定すると思います。
全4戦ながら先制対潜で終わる対潜戦+砲撃1巡の水雷戦という構成のおかげで1周あたり4分程度で周回可能です。燃料/弾薬もそれぞれ45程度の消費。Eマスで燃料を平均15拾えるので極めて低燃費で周回できます。1周あたりの戦果は1.47と多くはないですが、時間の代わりに資源を維持しながら周回できるメリットがあります。戦果周回の方向性としては3-4と対をなす形に。
クォータリー3群の時には活用する海域ですが、今回は1群狙いで時間を圧縮しながら戦果を多く積みたくて周回は3-4と3-2がほとんどでした。大破撤退で疲労度が抜けてない時は調整で7-1を1回挟む程度。
一群報酬と感想
残り3日の時点で目標戦果6,200に到達して10位に。ただ、11位以下にいる方の戦果ビューアの推移を見ると6,200では怪しいラインだと思い、ラスト3日間の追い込みで戦果600を積んで6,800ちょいでゴールしました。最終更新では13位。20位とは600ほど離れていてセーフでした。
本日この後【19:30】以降、令和二年月次作戦【二月作戦】結果、「艦これ」ゲーム画面下【情報】でお知らせを開始致します。また、ランカー提督及びキリ番&コメント提督群に贈る武勲褒賞(※新装備の先行配信も含みます)も、同発表後に順次配信してまいります!
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) March 31, 2020
Swordfish Fly High!!#艦これ#月次作戦
>Swordfish Fly High!!
Swordfish? ソーフィッ……う、頭が。
ソーフィ祭り。
3つ目の装備は一式徹甲弾改か6連装酸素魚雷でお願いします何でも
ち~ん(笑)
ワイの魂、Fly High!!😇
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)
気を取り直して。
ゴトランドへの装備で火力+5対潜+4など大ボーナス。コマンダン・テストは火力+3など。瑞穂(神威)には火力+2などのボーナスがあるようです。ゴトちゃんに昼戦火力+9はともかく夜戦火力+16させたい場面はあるのか…? ただ、弱くはなく使い道を考える余地はありそうなので火力を補強する選択肢としても頭に入れておきます。
Swordfish Mk.II改(水偵型)
ウォースパイトに火力+6の大ボーナス。この装備1つにアイオワ砲★+9が2つに一式徹甲弾★+9が1つ、増設にボフォース機銃を入れると改修込み火力180の同航戦昼戦キャップに到達します。
索敵値が水観未満で連撃/弾着率に影響が出るのは旗艦ボーナスでケアするか、連撃/弾着さえ出れば昼戦キャップ火力のダメージで敵艦が中破~撃沈する場合は多少の率の誤差は無視して火力を優先するのが良いかなと思います。最近のボス艦隊は硬いですし弾着率にやたら拘るよりは昼戦キャップで火力を出すのが正解かもしれません。
ネルソンにも火力+2のボーナスがあり、16inchネルソン砲にアイオワ砲★+1と一式徹甲弾★+9と増設にポンポン砲またはボフォース機銃で同航戦昼戦キャップに到達。ネルソンはタッチで旗艦に据えるのが基本なので無理なく旗艦ボーナスで連撃/弾着率が上がり、素の火力が高く同航戦の昼戦キャップに到達しやすいです。この装備はウォースパイトよりもネルソンのほうが使いこなせそうです。
九七式なんとか
うーん。夜戦カットインは夜攻1/夜戦2/(夜間作戦航空要員+熟練甲板員)が最高倍率になるのでTBM以外の夜攻を載せる選択肢が無いんですよね。白サラトガか赤城改二戊なら熟練甲板員を九七式に変えて運用できますが、どちらももう片方のコンバート先で使っていて載せる前に居ないという。サブ艦ゼロ鎮守府ですし。
迎撃回避性能が付いたらTBMと差別化できるかもしれません。
参考:明石の改修工廠早見表 | Simplified Chart for Akashi
改めて振り返るとソードフィッシュは意外と貰って嬉しい装備でした。特に水偵型のソードフィッシュはネルソン前提ですが第一線を張れそうです。
暁の水平線に我が名を刻め!
一群ランカーになる目的は装備よりこっちですね。12位という上位で公式に名前を刻めてめっちゃ嬉しいです。公式に名前を残すのはWCS2010のポケモン以来でした。自分が本気で取り組むものは高い結果を求めるスタイル。それが実現できて報われて幸せな気分です。
艦隊旗艦は自艦隊で最高練度の瑞鶴にしようかと思いましたが、初めての一群ということで初期艦の電ちゃんにしました。0時前後に旗艦にしている艦娘がこの人事報告書に載るようで、瑞鶴にしようか? いやここは初期艦の電ちゃん! と慌てながら明石さんの泊地修理と電ちゃんを入れ替えていました。電ちゃんも報告書に載せられてよかったです。
ここまで読んで頂いた方もありがとうございました。
新しくなった当ブログ、これからもご贔屓いただけると幸いです。